膝内側側副靭帯損傷(MCL損傷)-膝の内側の痛み・膝の捻挫

大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

膝内側側副靭帯損傷(MCL損傷):膝を捻ってしまった、膝の内側の痛み、膝の捻挫、膝に外力がかかってから痛む、膝の不安定感など

 

膝関節とは

 

膝関節は、太ももの骨である大腿骨とすねの骨である脛骨、そして膝蓋骨の3つの骨で構成される人体の中で最も大きな関節です。

膝関節を構成する骨|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

右膝関節正面ー膝関節を構成する骨

 

膝関節は体重がかかってくる荷重関節ですが、非常に不安定で適合性の悪い関節だと言われています。

その不安定な関節を安定させるために、膝関節では前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯という4つの靭帯と半月板が重要な役割を果たしています。

膝の前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靱帯・外側側副靱帯|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

右膝の前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靱帯・外側側副靱帯

 

 

 

膝の内側側副靭帯とは

 

内側側副靭帯は、大腿骨下部の内側上顆から脛骨の上部内側に付いている靭帯で、浅層、深層、後斜靱帯の3層構造となっていて、膝の横方向(内外反)の安定性を高めています。

その中でも浅層が膝の伸展及び屈曲で緊張し膝に安定性をもたらせています。

また、深層の線維は半月板と連結しています。

右膝内側側副靱帯・浅層・深層・後斜靭帯|住吉区長居藤田鍼灸整骨院

右膝内側側副靱帯・浅層・深層・後斜靭帯イメージ

 

 

 

内側側副靭帯損傷

 

内側側副靭帯損傷とは

 

内側側副靭帯損傷とは、何らかの理由により膝関節の内側の靭帯である内側側副靭帯が損傷を受けた場合のことです。

膝の内側側副靭帯損傷は、スポーツ活動を通じて非常に起こりやすく、膝の靭帯損傷の中で最も頻度が高い疾患です。

 

 

 

原因としては

 

大きく分けて接触型と非接触型とがあります。

 

  • 接触型

コンタクトスポーツや交通事故などで、太ももから下が膝の部分で外側へと曲がったり捻ったりする力が直接膝に加わることで受傷した場合。

 

  • 非接触型

ジャンプ後の着地時や急激な方向転換、急なストップ動作などで、太ももから下が膝の部分で外側へと曲がったり捻ったりする力が膝に間接的に加わることで受傷した場合。

 

受傷頻度の高いスポーツとしては、サッカー・ラグビー・アメリカンフットボール・テニス・スキー・スノーボード・バスケットボール・体操などが挙げられます。

 

 

 

内側側副靭帯を損傷すると

 

内側側副靭帯を損傷すると、歩行や運動により膝関節の内側に痛みを感じ、腫れたり、押すと痛みが出たりします。

また運動制限が出ることも多く、場合によっては関節の中に血が溜まったり膝の関節から下が外側へぐらついたりします。

 

 

 

内側側副靭帯の分類

 

膝内側側副靭帯損傷は、程度により3つに分類されます。

 

  • Ⅰ度 小範囲の線維の断裂で、痛みのみで膝の不安定性を認めない

 

  • Ⅱ度 軽度から中等度の靭帯の断裂で、痛みがあり30度膝屈曲位で主に左右方向に不安定である

 

  • Ⅲ度 靭帯の完全断裂で、痛みが強く30度屈曲位と完全伸展位で不安定である

 

また、内側側副靭帯損傷は単独損傷が多いものの、前十字靭帯や半月板損傷などを合わせて痛めている重篤なケースもあります。

 

 

 

内側側副靭帯を疑うとき

 

レントゲンのストレス撮影(膝に外反ストレスをかけて関節の開きをみる検査)を行います。

左右の膝のストレス撮影をして、健側と患側を比較して行われます。

エコー検査やMRI検査が行われることもあります。

 

 

 

内側側副靭帯損傷になったら

 

Ⅰ度ではRICE処置(安静・アイシング・圧迫・拳上)、Ⅱ度では固定による保存療法が一般的となっています。

Ⅲ度損傷や前十字靭帯や半月板損傷を合併している場合は、靭帯の縫合手術が行われますが、単独損傷の場合はギプス固定や装具固定などの保存療法が用いられることもあります。

 

その後、回復の程度に合わせて、筋力トレーニングや可動域訓練などを行っていきます。

 

内側側副靭帯損傷は、損傷の程度や合併損傷の有無により、治療やリハビリにかかる期間も変わってきます。

そのために合併症などの有無も含め、治療には正確な判断が必要となります。

 

膝周りの痛みや違和感などの症状でお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

 

参考文献

 

廣川 俊二・山本 耕之・鶴野 玲治・川田 高士(2000)『膝内側側副靭帯損傷の生体力学的検討』バイオメカニズム 15巻,51-62

豊島 良太・榎田 誠(2007)『臨床解剖と生理』最新整形外科学大系,第17巻,第一章,膝関節部の構造と機能.中山書店

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間