大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院
肘関節の疼痛や腫脹、肘関節の変形、肘関節の曲げ伸ばしができない、転倒時に肘を伸ばした状態で手を着いたなど
肘関節は
肘関節は上腕骨・尺骨・橈骨の3つの骨により構成されており、上腕骨の下端には上腕骨滑車と上腕骨小頭があります。
そして、上腕骨滑車は尺骨上端の肘頭(滑車切痕)と関節し、上腕骨小頭は橈骨頭(橈骨頭窩)と関節しています。
肘関節後方脱臼とは
肘関節脱臼とは上腕骨滑車と尺骨の肘頭、または上腕骨小頭と橈骨頭が、外力などにより外れたりズレを生じたりしている状態です。
その中の尺骨の肘頭が上腕骨滑車の後方にズレてしまうものが肘関節後方脱臼です。
肘関節後方脱臼は単独でも起こりますが、靱帯損傷,骨折、神経や血管の損傷を合併することもあります。
原因としては
ラグビーやスケートなどのスポーツにより、転倒時に肘を伸ばした状態で手をつくことで起こることが多いです。
(Roockwoodらは、脱臼時は肘の過伸展により全欧の関節包や上腕筋が断裂し、そこに外反力が加わると尺側側副靭帯が断裂し、上腕骨滑車が鉤状突起を超えることで脱臼すると報告しています)
症状としては
肘関節の疼痛や腫脹、関節の変形、肘関節の曲げ伸ばしができないなどです。
立っていられないほどの強い疼痛を感じることもありますが、肘関節脱臼単独の場合は整復を行なえば疼痛は和らぎます。
肘関節後方脱臼になった時は
肘関節後方脱臼整復は、他の損傷がない単純なタイプであれば、肘関節を軽く曲げ、腕を手のひらが上へ向くように捻った状態(前腕回外位)で腕を引っ張ることで元に戻すことが出来ます。戻せた時には尺骨の鉤状突起が上腕骨滑車を乗り越えた時の感触が得られることで分かると思います。
なお肘関節後方脱臼はレントゲン、CT、MRIなどにより、脱臼の他に合併症が起きていないかの確認も大切です。
脱臼単独のときは、整復を行い様子を見ること多いですが、整復が困難であったり、合併症が認められたりするときは、手術療法が選択されることもあります。
肘関節脱臼は、肩関節に次いで多い脱臼ですが、様々な合併症があるので正確な判断が重要になります。
(しかし、重篤な合併損傷のない単純なタイプの脱臼であれば、早期運動を行っても固定を行っても手術療法となっても予後はあまり変わらないというCochrane Databeseによる報告もあります)
肘を伸ばした状態で手を着いたあとに肘に強い痛みを感じたり、肘を動かせなかったりした場合など肘関節脱臼を疑う場合は、ぜひ当院にご相談ください!
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568
参考文献
中沢不二雄「中高齢者の転倒による単純肘関節脱臼の2例」整形外科と災害外科64:(1)106~108,2015.