大阪市住吉区長居西 藤田鍼灸整骨院
橈骨遠位端骨折:ギプスの注意点、骨折のリハビリ、関節可動域訓練、ギプス除去後のリハビリ、手首の骨折、手首の痛み、手を着いてから手首が痛い、手首の変形、高齢者の骨折など
橈骨遠位端骨折とは
肘から手首の間である前腕(ぜんわん)には2本の骨があるのですが、橈骨とはそのうちの親指側にある骨で、橈骨が手首に近い部分で起こる骨折を橈骨遠位端骨折といいます。
橈骨遠位端骨折は、転んで手を着いた時に多くみられる骨折で、骨折線の入り方によりコーレス骨折、スミス骨折、バートン骨折などに分類されます。
分類するのはギプスによる固定方法や、手術になるかどうか、治療後の予後を判断するためです。
橈骨遠位端骨折は、骨粗鬆症のある高齢の女性に発生することが多いのですが、橈骨遠位端骨折の中ではコーレス骨折の頻度が高いです。
また、橈骨遠位端骨折は、骨粗鬆症でなくとも転落や交通事故、スポーツなどにより強い外力が加わった場合にも生じます。
橈骨遠位端骨折になると
手首の強い痛み、腫れ、関節可動域の制限(手首を動かせない)、じっとしていても痛みのある自発痛や骨折のズレがある場合は手首が変形します。そして時間の経過とともに皮下出血という皮膚が赤紫色になる変化が見られます。
また、折れた骨が神経を傷つけたり、腫れや出血により腕の中を通る神経を圧迫したりすることで正中神経麻痺を合併することもあるので、指先の感覚があるか、手のしびれはないかなどのチェックはとても重要です。
(正中神経麻痺=手根管症候群(CTS)-手指のしびれ・ものをつまめない参照)
橈骨遠位端骨折を疑うとき
転倒により手を着いたのちに手首の強い痛みや腫れ、手首を動かせない(可動域制限)、手首の変形などが見られれば橈骨遠位端骨折を疑います。
また、微妙な橈骨遠位端骨折を疑う場合は以下のような方法で判断していきます。
- 手首から肘に向かって5~6cmの範囲を指で押して痛みが出るのかを見る圧痛
- 手首周辺の腫れ(微妙な腫れはしわがなくなり皮膚に光沢が出ます)
- 皮膚が赤紫色になる皮下出血
- 肘近くの前腕を固定し、手部を持ち、前腕を手部から肘方向へとつぶすような圧力を加える軸圧痛
- 前腕と手部を持ち、弱い力で骨折部をさらに折る方向やその逆、捻りを加えるなど、直接患部を触らずに離れた場所から力を加えることで痛みの増強具合を見る介達痛など
先ずはこれらの画像に頼らない判断方法を用いてチェックすることが重要です。
それはレントゲンでは骨折線が見えづらいときや、あとで画像を見る場合も先に痛みを訴える場所に目安をつけておくことで、集中してそこを見るために見逃しや間違いを防ぐ確率が減るからです。
そして判断が難しいときには1週間から10日後にもう一度、画像でチェックを行います。見えづらい骨折でもその期間を経ることで、そこに仮骨という折れた骨を付けるための未熟な骨が形成され骨折を確認することが出来るからです。
その間、骨折があった場合に悪化をする可能性がある場合は必要なレベルでの固定を行っておきます。
いずれにせよ骨折が疑われる場合は、レントゲンやCT、MRIなどを行い骨折のタイプまでの確認をします。
橈骨遠位端骨折の治療
治療に関しては、骨折のパターンにより治療法が異なります。
固定をしても骨折部がズレやすいような不安定な骨折や、手首の関節面にかかる骨折などは手術療法が選択されることが多くなります。
一方、骨折部のズレが小さい場合や骨がズレそうにない安定した骨折は、ギプスや装具などで固定し保存療法にて回復させていきます。
ギプス固定の注意点
ギプス固定の注意点
ギプス固定は骨折部を安定させ、折れた骨を繋げる目的と、固定により患部の動きをなくすことで痛みを防ぐ目的があるのですが、ギプスにより神経や血管が圧迫されることで取り返しのつかない状況になることがありますから細心の注意が必要です。
ギプス固定などを行う際の注意点としては以下のようなものがあります。
- 固定をしている手や指先がしびれる(神経や血管の障害)
- 爪の色が、骨折していない方の手と比べて真っ白になっていて赤くならない(血行障害)
- 反対の手と比べて手の皮膚の感覚が鈍くなるまたは、感覚がない(神経障害)
- 固定具が当たって強い痛みを伴う
これらを感じた時は、出来るだけ早く固定を一旦除去する必要があります。
あらかじめギプスを外せる加工を加えている時以外は自分で固定を外せないので、夜間などギプスを切ってもらうことが出来ない場合は、救急病院へ行ってでも外してもらう必要があります。
ギプス固定は巻いたその時に痛みやシビレ、感覚障害があると、その場で修正やまき直しをする必要があります。
もし、巻いてから痛みやシビレ、感覚障害などがある場合は「そんなものなのかな?」とは考えずにその状態をしっかりと伝えてください。
また、その時は大丈夫でもその後、危険な状態になることがあります。
それは、骨折して数日は腫れや内出血が出ます。
本来、腫れや内出血は出てきた場合、その腫れや内出血による膨らみは外側へと向かっていきます。
ところがギプスを巻いていると、その腫れや内出血が外側へと膨れるのはギプスという外壁があるために腫れることが出来ません。
その場合、その腫れや内出血は内部にとどまり、周囲の組織や血管、神経などを圧迫します。
それによる神経や血管の圧迫が時間が長時間続くと、神経や組織が壊死してしまい、指を動かせない、シビレや痛みが常にあるような状態が続く、取り返しがつかない状態になってしまうのです。
しびれはないか、血色はいいか、触った感覚はあるかの3つの注意点は必ず気をつけてください。(※血色の良い爪を指で押して白くさせ、押した指を離しても、折れていない側の指の様なスピードで血色が戻らない場合も要注意です)
ギプス固定後の注意点
保存療法、手術療法どちらの場合も、当日より三角巾で吊るなどして腕を高く上げることでむくみや腫れを防ぎます。
さらに腫れの程度にもよりますが、なるべく早い段階で手指の運動を行うことで関節が硬くなることと筋力低下を防いだり、循環が良くなり腫れとむくみの改善につながったりします。
EMSなどの電気を当てることでギプス内の筋肉を動かし、筋力低下を防ぐこともおすすめです。
リハビリ
ギプスや装具などの固定除去後は、関節の動きを元の状態に戻すための関節可動域訓練と筋力を取り戻すための筋力トレーニングが必要になることもあります。
しかし、痛みが強いままに無理はリハビリを行うと、RSD(肩手症候群 RSD CRPSーケガの後に出る強い痛み) などが発生する場合もあります。よってリハビリは愛護的に、より効果的で効率の良い方法を選択する必要があります。
それには骨折部の状態をしっかりと判断できる技術が必要です。その技術がなければ、出来る段階のリハビリが出来ていないために復帰が合遅れたり、早くしすぎて患部を悪化させることもあるからです。
橈骨遠位端骨折は、手関節の変形や、手関節や肘、指の関節が固まってしまうなどの機能障害が残ってしまうことも少なくありません。
橈骨遠位端骨折のリハビリは当院にご相談ください。
大阪市住吉区長居西3-1-33
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568