橈骨遠位端骨折―ギプス固定の注意点とリハビリ・手首の痛み

大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

橈骨遠位端骨折:ギプスの注意点、骨折のリハビリ、関節可動域訓練、ギプス除去後のリハビリ、手首の骨折、手首の痛み、手を着いてから手首が痛い、手首の変形、高齢者の骨折など

 

橈骨遠位端骨折とは

 

肘から手首の間である前腕には2本の骨があるのですが、橈骨とはそのうちの親指側にある骨で、その橈骨の手首に近いところで起こる骨折を橈骨遠位端骨折といいます。

前腕の骨-橈骨と尺骨、橈骨遠位端骨折発生部位|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

前腕の骨―橈骨と尺骨
橈骨遠位端骨折発生部位

前腕の骨―橈骨と尺骨、橈骨遠位端骨折発生部位|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

前腕の骨―橈骨と尺骨
橈骨遠位端骨折発生部位

 

橈骨遠位端骨折は、転んで手を着いた時に多くみられる骨折で、手のつき方や骨折線の入り方によりコーレス骨折、スミス骨折、バートン骨折などと呼ばれます。

コーレス骨折(橈骨遠位端骨折)|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

コーレス骨折

スミス骨折(橈骨遠位端骨折)|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

スミス骨折

背側バートン骨折(橈骨遠位端骨折)|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

背側バートン骨折

掌側バートン骨折(橈骨遠位端骨折)|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

掌側バートン骨折

 

橈骨遠位端骨折は、骨粗鬆症のある高齢女性の場合に発生することが多いのですが、中でもコーレス骨折は頻度の高い骨折となります。

 

橈骨遠位端骨折は、骨粗鬆症でなくとも転落や交通事故、スポーツなどにより強い外力が加わった場合にも生じます。

 

 

 

橈骨遠位端骨折になると

 

手首の強い痛み、腫れ、関節可動域の制限、じっとしていても痛みのある自発痛や骨折のズレがある場合は手首が変形します。そして時間の経過とともに皮下出血という皮膚が赤紫色になる変化が見られます。

 

また、折れた骨が神経を傷つけたり、腫れや出血が神経を圧迫したりすることで発生する正中神経麻痺を合併することもあるので、指先の感覚があるか手のしびれはないかなどのチェックが必要です。

 

 

 

橈骨遠位端骨折を疑うとき

 

転倒により手を着いたのちに手首の強い痛みや腫れ、手首を動かせない(可動域制限)、手首の変形などが見られれば橈骨遠位端骨折を疑います。

 

また、微妙な橈骨遠位端骨折を疑う場合は以下のような方法で判断していきます。

  • 手首や手首の少し手前を直接押して痛みが出るのかをみる圧痛
  • 手首周辺の腫れ(微妙な腫れはしわがなくなり皮膚に光沢が出ます)
  • 皮膚が赤紫色になる皮下出血
  • 肘近くの前腕を固定し、手部を持ち、前腕を手部から肘方向へとつぶすような圧力を加える軸圧痛
  • 前腕と手部を持ち、骨折部をさらに折るような力を加えることで痛みの増強具合を見る介達痛など

 

いずれにせよ骨折が疑われる場合は、レントゲンやCT、MRIなどを行い骨折のタイプまでの判断をします。

 

 

 

橈骨遠位端骨折の治療

 

治療に関しては、骨折のパターンにより治療法が異なります。

 

固定をしても骨折部がズレやすいような不安定な骨折や、手首の関節面にかかる骨折などは手術療法が選択されることが多くなります。

 

一方、骨折部のズレが小さい場合や骨がズレそうにない安定した骨折はギプスや装具などで固定し保存療法にて回復させていきます。

 

 

 

ギプス固定の注意点

 

ギプス固定の注意点

ギプス固定は骨折部を安定させ、折れた骨を繋げる目的と、固定により患部の動きをなくすことで痛みを防ぐ目的があるのですが、ギプスにより神経や血管が圧迫されることで取り返しのつかないことになることもあります。

ギプス固定などを行う際の注意点としては以下のようなものがあります。

  • 固定をしている手がしびれる
  • 爪の色が、骨折していない方の手と比べて真っ白になっていて赤くならない
  • 手の皮膚の感覚が鈍くなるまたは、感覚がない。
  • 固定具が当たって強い痛みを伴う

などがあり、これらを感じた時は固定を一旦除去する必要があります。

あらかじめギプスを外せる加工を加えている時以外は、自分で固定を外せないので夜間の場合などは救急病院へ行ってでも外してもらう必要があります。

 

ギプス固定は巻いたその時に痛みやシビレ、感覚障害があると、その場で修正やまき直しをします。

しかし、その時は大丈夫でもその後、危険な状態になることがあるのです。

それは、骨折時して数日は腫れや内出血が出ます。

腫れや内出血は出てきてもその腫れや内出血による膨らみは腕が腫れる形で外側に出ます。

橈骨遠位端骨折時の腫れと内出血による神経血管の圧迫|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

橈骨遠位端骨折時の腫れと内出血による神経血管の圧迫

 

ところがギプスを巻いていると、その腫れや内出血が外側へと膨れ上がれないために内部の血管や神経などを圧迫することになります。

ギプス装着時の腫れや内出血による神経血管の圧迫|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

ギプス装着時の腫れや内出血による神経血管の圧迫

 

そうして血行や神経が障害され、その時間が長引くと神経や組織が壊死してしまい取り返しがつかない状態になってしまうのです。

 

しびれはないか、血色はいいか、触った感覚はあるかの3つの注意点は必ず気をつけてください。(※血色の良い爪を指で押して白くさせ、押した指を離しても、折れていない側の指の様なスピードで血色が戻らない場合も要注意です)

 

 

 

ギプス固定後の注意点

 

保存療法、手術療法どちらの場合も、当日より三角巾で吊るなどして腕を高く上げることでむくみや腫れを防ぎます。

 

さらに腫れの程度にもよりますが、なるべく早い段階で手指の運動を行うことで関節が硬くなることと筋力低下を防いだり、循環が良くなり腫れとむくみの改善につながったりします。

電気を当てることでギプス内の筋肉を動かし、筋力低下を防ぐことも出来れば行った方がいいです。

 

ギプスや装具などの固定除去後は、関節の動きを元の状態に戻すための関節可動域訓練と筋力を取り戻すための筋力トレーニングが必要です。

 

この時ですが、手首や指に痛みがある場合や、肘や手首、肩の関節などを骨折となった転倒時に同時に痛めていたというケースもよくあります。

 

その場合、痛みが強いままに無理はリハビリを行うと、RSDなどが発生する場合もあります。よってリハビリは愛護的に効果的な方法を選択する必要があります。

 

骨折部の状態を見ながらこれが出来ないと、関節が固まってしまうなどの機能障害が残ってしまうことも少なくありません。

橈骨遠位端骨折のリハビリは、経験豊富な当院にぜひお任せください!

 

大阪市住吉区長居4-5-18

藤田鍼灸整骨院

06-6698-4568

 

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間