有痛性外脛骨ースポーツ障害、内くるぶし前方の出っ張り部分の痛み

大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院>>http://shinkyuuseikotsu.com/

有痛性外脛骨、スポーツ障害、内くるぶし前方の出っ張りと痛み、歩くと愛が痛む

 

外脛骨とは

 

外脛骨とは足の内側にある過剰骨(よけいな骨)もしくは種子骨の一つで、日本人ではおおよそ5人に1人の割合でみられます。

外脛骨は足根骨内側にある舟状骨の内側後方みられ、後脛骨筋腱とよばれる腱が付着しています。

 

 

有痛性外脛骨とは

 

外脛骨は普段痛みを伴いませんが、小学生高学年以降に激しいスポーツを行うようになると、外脛骨が原因となる痛みを生じることがあり、そのような状態を有痛性外脛骨と呼びます。

有痛性外脛骨はVeitchらによってtype1~type3に分類され、type2は手術になりやすいのですが、近頃は足底板や運動療法による回復も報告されています。

有痛性外脛骨ーVeitch分類Type1|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

有痛性外脛骨ーVeitch分類Type1

有痛性外脛骨ーVeitch分類Type2

有痛性外脛骨ーVeitch分類Type2

有痛性外脛骨ーVeitch分類Type3

有痛性外脛骨ーVeitch分類Type3

 

また、有痛性外脛骨は思春期である10~15歳の女子に多く発症し80~90%は両側性であり、外脛骨に付着する後脛骨筋は土踏まずの形成に関与していることから、偏平足の発症に影響を与えるとも言われています。

 

 

有痛性外脛骨が起こる原因は

 

有痛性外脛骨はスポーツ活動が活発になるにつれ、足の使い過ぎや靴による直接的な圧迫などにより発症します。

また、捻挫によって発症することもあり、その場合は後脛骨筋の牽引力によって舟状骨と外脛骨との間の結合組織が損傷され、そこに動きが生じることで痛みを出します。

 

 

有痛性外脛骨の判別は

 

内くるぶし前方にある外脛骨部分の出っ張りを押すと痛みを感じます。

その部分を正面から押したり下から突き上げたり上から押し下げること外脛骨部に動きを生じさせ痛みを誘発し判断します。

発赤や腫脹はあまりありません。

また必要であれば、舟状骨の変形(分裂や肥大)を確認するためのレントゲン撮影、軟骨や靭帯などの状態を確認するために超音波やMRIを行うこともあります。

 

 

有痛性外脛骨の治療としては

 

足底板やテーピングなどで患部への負担を軽減させることなど、先ずは安静を保つ保存療法が基本です。

当院では、アーチが低い場合は足底板やテーピングを行う時にアーチの形成も意識します。

また、靴が当たっていて悪化させている場合は靴を柔らかいものに変えて頂くか、外脛骨に靴の側面が当たらないようなドーナツ型のパットを作成します。

さらに下腿の筋肉に柔軟性を持たせるための手技や温熱療法を行いますが、外脛骨部の状態をしっかりと見極めながらアイシングをする場合もあります。

有痛性外脛骨は、これら保存療法により3~4週間で回復する場合が多いです。

 

有痛性外脛骨は、再発したり痛みが長引いたりするような場合には手術が必要になることもありますが、運動量が減ったり15~17歳くらいになり成人の骨になったりすると痛みは止まりますから慎重に判断してほしいと思います。

 

また、再発予防にも後脛骨筋のストレッチや、運動後のアイシング、足に合った靴の選択、足のアーチを補助するための足底板の使用などを行います。

足の痛みや運動による痛みのご相談は、ぜひ当院にご相談下さい!

>>http://shinkyuuseikotsu.com/

大阪市住吉区長居4-5-18

藤田鍼灸整骨院

06-6698-4568

 

参考文献

加藤 桂介・清水 新悟・徳田 康彦・前田 健博・花村 浩克・佐橋 政次・工藤 慎太郎(2011)「有痛性外脛骨障害に対し足底挿板療法を行った2症例」愛知県理学療法会誌,第22巻,第2号,p206~209

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間