大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院
鵞足炎:運動時の膝の痛み、スポーツによる膝の痛み、膝の内側の痛み、走ると膝が痛いなど
鵞足とは
鵞足とは、太ももにある筋肉の縫工筋・薄筋・半腱様筋という3つの筋肉が合わさって出来た腱が、膝の内側やや下(脛骨内側)に付いている部分のことを指します。
その腱が付いている部分の形が鵞鳥(ガチョウ)の足に似ていることから鵞足と呼ばれているようです。
また、3つの筋肉が合わさって出来た腱が骨や靭帯とこすれ合う部分には、内部が液状の滑液包とよばれるクッションが存在します。
その滑液包は、運動時に発生する腱と骨との摩擦や、衝撃や圧迫が腱に加わる際のクッションとしての役割をしています。
鵞足炎、鵞足滑液包炎とは
鵞足炎と鵞足滑液包炎は、腱への過剰な負荷や運動による摩擦、または直接的な外力が加わることなどで、腱が骨に付いている付着部や、クッションである滑液包が炎症を起こしてしまう状態のことをいいます。
鵞足炎・鵞足滑液包炎は
鵞足炎、鵞足滑液包炎は、陸上の長距離競技、水泳、サッカーなど、膝の屈伸動作を繰り返すスポーツをされている方に多くみられます。
鵞足炎・鵞足滑液包炎の原因や誘因としては
ウォーミングアップやクールダウンの不足、鵞足を構成する筋肉の柔軟性の低下、過度なスポーツや運動、練習環境(アスファルトや坂道など)、X脚、着地時に足が外側を向く回内足、足に合っていない靴を履き続けるなどがあげられます。
そうして鵞足部分に過度の負荷がかかったり、鵞足と内側側副靱帯とがこすれあったりすることにより鵞足炎は起こります。
鵞足炎になると
鵞足炎になると、膝の曲げ伸ばしをした時や運動をしている時、患部を指で押した時、太ももの裏の内側寄りの筋肉を伸ばすストレッチングをした時などに痛みを感じます。
鵞足炎になった時、主に痛みを感じるのは、膝の内側の鵞足部から太ももの後ろの大腿屈筋群にかけてです。
鵞足炎になると初期の頃は、膝を動かした時や階段の昇り降りの時に痛みや違和感があります。
ひどくなると安静時にも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたすこともあります。
鵞足炎を疑う時
痛みの出るタイミングなどの特徴を伺うことや、足の位置や動かし方、どの部分を押せば痛むのか、腫れの状態などを左右の足で比べながら丁寧に観察します。
また症状が強い場合には、レントゲンやMRI、エコーなどにより、骨折や半月板損傷、靭帯損傷などの有無を確認します。
鵞足炎になったら
痛みが強い時は安静にして、アイシングや消炎鎮痛などで炎症を抑えます。
鵞足部の筋肉のストレッチングやテーピングで鵞足の補助も行います。
また、X脚や回内足が原因の場合は、シューズの調整や足底板(インソール)を上手く併用することで痛みをより緩解させることも可能です。
当院では
しっかりとアイシングを行い、低周波や干渉波、高周波などの器具を用いて
先ずは炎症をしっかりと抑えます。
そして筋肉の柔軟性や下肢の角度、歩行やランニングフォーム、シューズなどに異常がないかをチェックし修正を行います。
鵞足炎のほとんどは使いすぎ(オーバーユース)により発症するので、安静を中心として正しく対処出来れば、その大半は回復していきます。
しかし、鵞足炎になるほどスポーツをしているということは、運動量を減らすことが難しい状態である可能性が高いと思います。
よってスポーツでの運動量を極力減らさないためには、日常生活の些細な動きまでもチェックを行い、出来る部分の修正、改善を行うこと。
異常な筋緊張による患部への負荷を治療やストレッチなどにより取り除くこと。
筋肉の疲労や体の疲労から出来るだけ回復でき環境を作り、回復力の障害を起こさないことなど、治りの悪いものほどきめ細やかなケアが必要になります。
また鵞足炎は再発しやすい疾患でもあるので、原因を見極めることで根本的な改善を見据えながら焦らずじっくり必要な治療や生活環境の改善を行うことが大切になります。
鵞足炎などのスポーツ障害の治療は、ぜひ当院にお任せ下さい!
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568