住吉区長居藤田鍼灸整骨院
足底腱膜炎・足底筋膜炎:足の裏の痛み、踵の痛み、ランニングによる足の裏の痛み、歩き過ぎによる足の裏の痛み、歩き始めの痛み
足底腱膜・足底筋膜とは?
足底腱膜は足底筋膜とも言われます。
足底腱膜は、足底の踵の前方から足の指の付け根に向かって走る扇状に広がる膜のことで、足底腱膜は足の土踏まずを作り支えることに携わります。
足底腱膜炎とは?
足底腱膜炎とは、その足底腱膜の組織のどこかで炎症が起きたり微小断裂したりすることで痛みを発するといわれる状態であり、多くは踵の前のやや内側あたりで痛みが起こりますが、腱膜の中央辺りで痛みが生じる場合もあります。
足底腱膜炎は40~50歳代以降の女性、特に長時間の歩行や立ち仕事をする方などに多く見られるほか、ジョギング愛好家やハイキング愛好家、長距離ランナーなどにもよく起こります。
(足底腱膜炎は〝炎〟という炎症を意味する文字は付いていますが、明らかな炎症は見られないとも言われています。それは、踵骨付着部付近のコラーゲンに変性をきたして血管が新生し、繊維組織の増生、軟骨化成変化、石灰化、ムコイド変性などが起こることにようようです)
足底腱膜炎になる理由
足底腱膜炎になる理由としては、運動により足底腱膜を引き伸ばすような負荷がかかり(特にかかと付近)、それが繰り返されることで、その部分が炎症を起こしたり小さな断裂を引き起こしたりするというものです。
それらは、ふくらはぎの筋肉や足底腱膜が硬い場合や、扁平足または土踏まずが高い場合は、さらに強まる傾向にあります。
また、脛骨神経の枝である内側踵骨枝が足底腱膜により圧迫されることにより起こるという説もあります。
足底腱膜炎になると
特徴的なものとしては、歩き始め踵に痛みを感じること、それが歩いているうちに徐々に軽減し、夕方になって負荷が蓄積するにつれ再び痛みが強くなることです。
また、押すと痛みを感じる部位が踵の骨の前方内側によく起こります。
さらに足底腱膜炎が長期化すると、足底腱膜付着部である踵の骨に棘のような突起(骨棘)が出来ることもあります。
しかし、写したレントゲン写真に骨棘が映っているからといって、それが痛みを出すというわけではありません。
それは痛みの原因というわけではなく、足底腱膜に引っ張られてきたことや、その部位を圧迫することが繰り返されてきた結果出来ただけです。
よって骨棘があるからと言って足底腱膜炎の痛みが治まらないわけではありません。
足底腱膜炎の治療
足底腱膜炎は基本的には保存療法にて大丈夫ですが、中には難治性になる場合もあります。
難治性のものに対して一部の医療機関では「体外衝撃波疼痛治療装置」という機器を使った治療を行なうこともあります。
当院では、ふくらはぎの硬さや足の裏の硬さ、膝から下の軸に対してくるぶしから下の軸がどれぐらい傾いているかなどを、左右の足の裏を見比べながら足の着き方や重心のかかり方などをチェックします。
そしてテーピングや足底板などで患部への負担を減らしたり、足全体の荷重のかかり方を調整したり、ストレッチで足底腱膜やふくらはぎを緩めたりしながら回復させていきます。
足底痛の見極め
足底腱膜炎は、朝起きてからの歩き始め、長く座っていてからの歩き始めにかかとを付けないほどの痛みが出ます。
そうした症状が出た場合は、足底腱膜炎である可能性が高いです。
しかし、足の裏に痛みやしびれを訴える疾患は他にもあります。
遠位足根管症候群
遠位足根患部で神経が締め付けられることによって起こります。
内側足底神経、外側足底神経、外側足底神経第1枝のうちのどれか、またはすべてが麻痺します。
なかでも遠位足根管入り口で起こる神経障害をジョガーズフット、遠位足根管出口で起こる神経障害は外側足底神経第1枝絞扼障害(Baxter’s heel pain)やバクスター神経麻痺、バクスター絞扼性症候群と呼ばれるようです。足根管症候群ー足の裏の痛みやシビレ
- ジョガーズフット(jogger’s foot)
足根管の入り口で発生する神経麻痺です。
踵の回内がきつい扁平足のランナーに起こりやすく、内側足底神経がガングリオンや舟状骨結節後方のHenry結節により絞扼されることで起こります。
足部内側から足趾までの放散痛や灼熱痛があり感覚も障害されます。
- 外側足底神経第1枝絞扼障害(バクスター神経麻痺、バクスター絞扼性症候群)
遠位足根管の出口部分で外側足底神経の第1枝が母趾外転筋の筋膜により絞扼されて麻痺し、踵の痛みも訴えるもの。
- その他
アキレス腱付着部の炎症や、足の裏に腫瘤が出来ている時などでも踵周辺に痛みを出すこともありますからしっかりとした見極めが必要です。
足底腱膜炎も、なるべく早く適切な処置を行なうことが早期回復につながります。
踵や足の裏の痛みやしびれでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568
参考文献
鬼木 泰成 他(2017)『女子バスケットボール選手に発生した足底腱膜断裂の1例』整形と災害外科 66巻2号,222-226
木下光雄(2007)『足底神経障害』最新整形外科学大系,第18巻6章,末梢神経障害,219~222.中山書店