膝の内側側副靭帯の治療は大阪市住吉区長居の藤田鍼灸整骨院にご相談ください!
内側側副靭帯損傷とは、太ももの骨(大腿骨)からすねの骨(脛骨)の内側についている、主に膝の関節が横へぐらつくことを抑える靭帯を痛めた状態になります。
内側側副靭帯の役割は、膝関節から下の部分が外側に「くの字」になる事や、膝から下の部分が外側に捻じれることを防いでいます。
内側側副靭帯損傷の多くはスポーツ外傷で、サッカーやラグビーなどでのタックルにより足を捻る事で起こりますが、急に方向転換をした時など、自分一人で起こしてしまうケースもあります。
内側側副靭帯は、ふとももの骨に付いている部分を痛める事が多く、程度により次の3つに分けて考え、固定期間やスポーツ復帰への判断を行います。
Ⅰ度 小範囲の線維の断裂で、膝の不安定性を認めないもの
Ⅱ度 軽・中等度の膝の不安定性を認めますが、靭帯は完全に断裂していない
Ⅲ度 靭帯組織が完全に断裂したもの
症状としては受傷の程度にもよりますが、受傷直後は疼痛、腫脹、場合によっては関節の中に血が溜まったり、膝の関節から下が外側へぐらついたりします。
また、単独損傷が多いものの、前十字靭帯や半月板損傷などを合わせて痛めている事もあります。
内側側副靭帯損傷は、損傷の程度や合併損傷の有無により、治療やリハビリにかかる期間も変わってきますので、受傷直後は、RICE処置(安静・アイシング・圧迫・拳上)を行ったうえで、合併症などの有無も含め、正確な判断が出来るお近くの専門家にみてもらうことをおすすめします。
大阪市 住吉区 長居 4-5-18
藤田 鍼灸 整骨院
06-6698-4568