肩甲上神経麻痺の治療は大阪市住吉区長居の藤田鍼灸整骨院にぜひご相談ください!
肩を動かしづらい、肩関節周囲に痛みを感じるなど
肩甲上神経(C5-6)は、肩甲骨上部の棘上筋と下部の棘下筋を支配する神経で、腕神経叢の上神経幹から起こり、首と肩の関節の間あたり(よく肩がこると言って押さえるあたり)を通り、その後ろにある肩甲骨の上部中央付近に出てきます。
そこから、肩甲切痕と上肩甲横靭帯の間を通過し、肩関節に関節枝、棘上筋に運動枝を出します。
さらに肩甲棘の外側から肩甲棘下に回り込み、肩甲棘基部外側迂回部で棘窩切痕と下肩甲横靭帯の間を通過し、棘下筋に運動枝を分布しています。
肩甲上神経は、肩甲骨上部にある肩甲切痕部とその後方にある肩甲棘基部外側迂回部という部位での圧迫を受けやすくなっています。上方の部分で圧迫を受けた際には棘上筋と棘下筋に、中間部で圧迫を受けた場合には棘下筋のみに症状があらわれます。
- 肩甲切痕部で圧迫を受けた場合、棘上筋と棘下筋の筋力低下や萎縮がみられます。肩の外転や外旋がしにくくなったり、肩関節周りに痛みが生じたりします。
- 肩甲棘基部外側迂回部で圧迫を受けた場合、棘下筋にのみ症状が出ます。棘下筋が障害を受けると、下垂位での肩関節外旋の筋力低下が起こります。
圧迫を受ける原因としては、バレーボールや野球のように腕を上げることを繰り返すスポーツで、神経が引っ張られたり周囲の組織によって圧迫されたりすることが多いです。
また、ガングリオンによって神経が圧迫されることで症状が出る場合もあります。
肩甲上神経麻痺は、基本的に改善されていく疾患です。
多くは神経の牽引や圧迫が原因であるため、治療としては安静や筋緊張の緩和などが基本となります。
特に神経を圧迫している可能性のある部位の周りの筋緊張を緩和し、神経の圧迫が取り除けるようにしていくことが重要です。
ガングリオンが原因で圧迫を受けている場合は、穿刺によってガングリオンを潰したりすることもあります。
肩甲上神経麻痺は、腕を外側へ挙げられなかったり肩周囲に痛みを感じたりする場合に疑われる疾患の一つになりますが、肩の腱板損傷との見極めも必要です。見極めには鍼筋電図検査をしてくれる医療機関が良いと思います。またガングリオンを疑う場合にはやはりMRI検査を行い、MRIは腱板損傷との見極めにも有用です。
肩が痛んで腕が上がらない方は
藤田鍼灸整骨院へご相談ください!
06-6698-4568
参考文献
落合直之:肩甲上神経麻痺,最新整形外科大系,第22巻抹消神経疾患 筋疾患 循環障害,第3章末梢神経麻痺(絞扼性神経障害),48-52.中山書店,1999.
三浦清司,黒川正夫,鎌田圭司,荒井義之,高井信朗,玉井和夫,平澤泰介:肩甲上神経麻痺と腋窩神経麻痺における肩の三次元動作解析,TheShoulderJoint,Vol.19,No.1,206-211,1995.
藤井康成,小倉雅,奥脇透,酒匂崇:ガングリオンによる肩甲上神経麻痺の一症例― 超音波エコー下での穿刺術の治療経験―,整形外科と災害外科,47:(2)648-651,1998.