大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院
後縦靭帯骨化症(OPLL)、四肢のしびれや痛み、手の巧緻運動障害、歩行障害、膀胱直腸障害、背骨の動きが悪い、身体が硬くなった、背筋にコリや痛みを感じるなど
後縦靭帯骨化症についての新しいブログはこちらで!>>後縦靭帯骨化症(OPLL)ー手足のしびれや痛み・歩行障害・運動障害
後縦靭帯骨化症は、背骨の椎体の後ろにある脊柱管内の後縦靭帯に骨化を生じる疾患です。
後縦靭帯とは、脊柱の椎体側から見ると後縁を上下に連結し脊髄側から見ると前側を縦に走る靭帯で、骨に適度な動きと安定性をもたらしています。
後縦靭帯は脊柱管の中にある脊髄の前方に位置していますので分厚くなって骨のように硬くなってしまうと、脊柱管が狭くなり脊髄が圧迫されて脊髄症状を引き起こしてしまいます。
骨化が起こる部位により、それぞれ頚椎後縦靱帯骨化症、胸椎後縦靱帯骨化症、腰椎後縦靱帯骨化症と呼ばれます。
病院を受診して、レントゲン写真を横から写して骨化が見つかる割合は3%前後ですが、必ずしも全員が症状を出すわけではなく、実際に症状が出現するのは一部の人です。
男女の比率は2対1で男性における発生頻度が高く、中年以降の50歳前後で発症することが多いと言われています。
はっきりとした原因は現在のところ不明ですが、なんらかの遺伝的関与があると考えられており糖尿病や代謝異常、成長ホルモンはOPLLの発生に関与しているのではないかと言われています。
頸椎後縦靭帯骨化症の場合に最初に出てくる症状としては、首筋や肩甲骨周辺、指先の痛みやしびれがあります。
さらに症状が進行すると、次第に痛みやしびれの範囲が拡がり、脚のしびれや感覚障害、足が思うように動かないなどの運動障害、両手の細かい作業がしづらくなる手指の巧緻運動障害などが出現します。
もっと重症になると、立ったり歩いたりすることが困難となったり、排尿排便障害が出現したり、一人での日常生活が難しくなることもあります。
また、頸椎での脊髄症状は頸椎の形状や可動域の違いなどにより、上位頸椎より下位頸椎の方が起こりやすいです。
胸椎後縦靭帯骨化症の場合の初期症状は、下肢の脱力やしびれ等が多く、体幹や下半身に症状がでます。
重症になるとやはり歩行困難や排尿排便障害が出現することもあります。
後縦靭帯骨化症の治療の原則は、骨化によって圧迫されている神経を保護することを目的とした保存療法になります。
頸椎の場合は、頚椎牽引療法・頚部カラー固定・頚部の筋肉をほぐすなどを行いますが、症状が悪化することもあるので充分な観察のもとに行う必要があります。特に後縦靭帯の骨化がある場合は、首に強い力を加える治療はとても危険です。
痛みやしびれが強い場合には、筋弛緩剤や消炎鎮痛剤、ビタミンB剤などの内服により自覚症状の軽減が得られることもあります。
しかし、保存療法で症状の軽快がみられず脊髄症状が進行する場合や、脊柱管の狭窄が強い場合などは手術療法を行います。
この病気の進み方は患者さんにより様々で、軽いしびれや鈍痛で長年経過する方や、数ヶ月から数年の経過で手足の動作が強く障害される場合もありますので、経過をみて判断しながら治療を選択していくことが必要です。
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568
参考文献
水野 順一・中川 洋・星野 大作・岩田 金次郎・橋本 良夫(1988)『頸椎後縦靱帯骨化症における骨化の発生機序および脊髄障害の病理組織学的検討』脊髄外科 2巻,81-87