大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院
運動による膝の痛み、スポーツによる膝の痛み、膝がガクッとなる、膝が伸びない、膝が曲げられない、膝の曲げ伸ばしでひっかかりがある、正座が出来ない、歩くと膝が痛いなど
膝関節は
膝関節は大腿骨と脛骨、そして膝蓋骨の3つの骨で構成される体の中で最も大きな関節です。
体重のかかる荷重関節ですが、非常に不安定で適合性の悪い関節といわれています。
そのため、4つの靭帯(前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯)と半月板が、膝関節の安定性に重要な役割を果たしています。
半月板とは
半月板は太ももの骨である大腿骨の1番下と、すねの骨である脛骨の1番上の間にある板状の線維性軟骨のクッションで、内側と外側にそれぞれ1枚ずつあります。
そして半月板は、膝の上下の骨の隙間を埋めることで膝関節を安定させるとともに、ジャンプなどの衝撃を分散させるクッションのような役割をしたり、膝関節の運動を滑らかにしたりすることで関節を守っています。
また、半月板の外側の25%程度には血行がありますが、そこから中心に向かう部分には血行がなく、外側は厚みがあり中心に向かうほど薄くなっていくような特徴があります。
半月板損傷とは
半月板損傷は、スポーツなどによるケガや外力から生じる場合(外傷性)と、加齢により傷つきやすくなっている半月板に微妙な外力が加わることで損傷する場合(変性断裂)があります。
外傷性の場合、膝を捻ったり本来動かない方向に力が加わったりするなど、大きな負担が膝にかかる時に発生します。ジャンプの着地やストップ&ターンなどでバランスを崩した時、人と接触をして膝を捻った時などに受傷される方が多いと思います。
発生頻度の高いスポーツとしては、バスケットボール・バレーボール・体操・サッカー・テニス・野球・スキーなどがあげられます。
一方変性断裂のケースは、半月板は加齢に伴い変性していくために、40歳を超えてくると半月板の弾力性が減少し、小さな損傷なども積み重なることで半月板の強度は減少していきます。そこに外力が加わると少しの外力でも損傷してしまうということになります。
変性断裂の場合は、日頃の過ごし方が重要であり、適度な運動や体重の管理が出来ているか、疲労などはしっかりと取り除けているのかなどが重要になります。
例えば、激しい運動を続けるのでしたらそれに耐えうる筋力や体重であることや、膝に負担がかかり過ぎない運動方法や関節の疲労を取り除く正しいケアなどを選ぶ必要があります。
半月板損傷になると
半月板損傷になると、膝を伸ばす時に一瞬ひっかかるような違和感(キャッチング)が常にあり、損傷の程度が大きい場合には、断裂した半月板の一部が関節に挟まってしまい膝を伸ばせない状態(ロッキング症状)が起こることもあります。
さらに関節内で炎症を起こすことで膝に水が溜まったり(関節水腫)出血による血液が溜まったりすることもあります。
半月板損傷の見極め
半月板損傷を疑う時には、大腿骨と脛骨の間の関節の隙間である関節裂隙の圧痛をみたり、マックマレーテスト、ワトソンジョーンズテスト、アプレーテストなどを行ったりして、疑わしい場合はMRI検査を行います。
しかし、半月板損傷などの外傷であっても受傷機転など痛めた状況を聞き取りことが出来れば、損傷があることはおおむね分かります。
その他、合併損傷も可能性も十分ありますから、靭帯の損傷や骨折などもしっかりと念頭に置きながら見ていくことが重要です。半月板損傷は単独で損傷するよりも、全体の約6割が前十字靭帯や内側側副靭帯の損傷を併発しています。前十字靭帯の損傷により膝関節に緩みが生じた時には、骨との摩擦により損傷してしまうこともあります。
半月板損傷の治療
回復にあたっては損傷の程度が軽症であれば、膝周りの筋肉の筋力アップや、筋肉の疲労をとったり柔軟性を出すためにストレッチを加えたりします。必要であればテーピングや足底板での調整、筋肉を緩める手技もあれば行った方がいいと思います。
半月板損傷も保存的に回復させていくのが第一ですが、痛みが長く続いたり、日常生活やスポーツ活動などに支障をきたしたり場合は、関節鏡を用いた半月板の縫合術や部分切除などの手術を行います。
膝の靭帯や半月板の損傷は、きちんと判断して早めに対処していかなければ、変形性膝関節症へと移行しやすくなってしまいます。
また、合併損傷など受傷した膝の状態がどうなっているのかを正確に判断することが重要になってきます。
膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼整骨院
06-6698-4568
参考文献
嘉陽 宗明(2009)『半月板損傷、膝屈曲可動域制限に対する半膜様筋・膝窩筋へのアプローチについて』第44回日本理学療法学術大会 抄録集
高橋 邦泰(2008)『膝の最前線 膝の外傷を中心に』理学療法学 23巻2号,335-340
山藤 良史・中山 博文・野田 敬二・河野 龍之助(1990)『スポーツによる半月板損傷の治療成績』整形外科と災害外科 39巻1号,37-39
守屋秀繁・佐粧孝久(2007)『半月板損傷』最新整形外科学大系