大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院>>http://shinkyuuseikotsu.com/
前足根管症候群、深腓骨神経麻痺、足の甲のしびれ、足の甲の痛み、足の甲の感覚が鈍い、足の親指と人差し指の間の甲側のしびれや感覚異常など
深腓骨神経とは
深腓骨神経とは総腓骨神経から枝分かれした神経で、下腿前面下降したのちに足部の甲の部分で内側枝、外側枝に分岐します。
その深腓骨神経の外側枝は短母趾伸筋と短趾伸筋に筋枝を送り、内側枝は足の親指と人差し指の間の感覚を支配しています。
前足根管症候群とは
舟状骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨、立方骨とその上を覆う下伸筋支帯で作られるスペースは前足根管と呼ばれ、前足根管症候群とは、深腓骨神経が前足根管のところで圧迫、絞扼されることにより発症する絞扼性末梢神経障害です。
前足根管症候群の原因としては
靴紐の締めすぎやサンダルのストラップ部分での圧迫などが原因になっていることが多いです。
足の甲の部分に出来たガングリオンや骨棘が圧迫の原因になっていることもあります。
その他バレエダンサーなどによる足関節の底背屈の繰り返しによるものもあります。
前足根管症候群になると
足の甲側の親指と人差し指の間の部分にしびれや感覚異常が生じます。
その前足根管症候群のしびれや感覚異常は多くの場合、靴やサンダルが原因の場合はそれを履くことにより症状が増します。
稀に深腓骨神経が支配している短趾伸筋の筋力低下がみられることもあります。
また、圧迫を受けている場所を軽く叩くと足先にピリッと電気が走るような感覚(Tinel徴候)があったり、足関節を底屈し足背部を突っ張らせるような肢位をとることで症状が強くなったりすることもあります。
前足根管症候群を回復させるには
圧迫の原因がはっきりとしている場合は、その原因をを取り除き回復させていきます。
靴紐の締め方を緩くしたり、靴やサンダルが直接圧迫の原因になっているといは、圧迫を受けている場所にパットを当てたり履物を変えたりしていきます。
ガングリオンが原因の場合は、圧潰したり取り除いたりすることもあります。
前足根管症候群は稀な疾患ですが、圧迫されている原因を見つけることが出来れば、それを対処することにより回復が可能な場合が多いです。
足の親指と人差し指の間の甲側のしびれや感覚異常を感じる方、靴やサンダルを履くとしびれが強くなるなどの症状に悩まされている方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
>>http://shinkyuuseikotsu.com/
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568