住吉区の整骨院、鍼灸院、整形外科、鍼灸整骨院、整体、カイロプラクティックなどの医療機関と治療院、そして地域の情報を書いてみました!
住吉区には、浅香、我孫子、我孫子西、我孫子東、上住吉、遠里小野、苅田、沢ノ町、清水丘、杉本、墨江、住吉、千躰、大領、帝塚山中、帝塚山西、帝塚山東、殿辻、長居、長居西、長居東、長峡町、庭井、万代、万代東、東粉浜、南住吉、山之内、山之内元町という29の町があり整形外科、鍼灸整骨院、鍼灸院、整骨院、整体、カイロプラクティックなどの体の回復に携わる医療機関や治療院が約290軒存在します。
住吉区には次の表のような割合で整形外科と治療院が存在します。
医療機関と
治療院の 分類 |
件数 |
整形外科 | 約30院 |
鍼灸整骨院
鍼灸接骨院 |
約109軒 |
鍼灸院 | 約44軒 |
整骨院
接骨院 |
約79軒 |
整体
カイロプラクティックなど |
約28軒 |
そのなかでも長居、我孫子、苅田、南住吉は特に多く整形外科約16院、鍼灸整骨院約59軒、鍼灸院約27軒、整骨院約45軒、整体・カイロプラクティック等が約20軒もあります。(2017.12月現在)
それはこれらの地域が御堂筋線とJR阪和線という天王寺や難波、本町や梅田などの商業地域へとつながる駅があるため、会社帰りの方も時間を作って施術に来て下さっているのだと思います。
さらに、これらの地域には長居商店街や我孫子中央商店街、たくさんのスーパーもありますので、多くの主婦の方々が家事の合間に時間を作りながら通ってくださるのだと思います。
あっという間に過ぎて行く日々の生活の中で、時間を確保することは労力が必要です。
「まあいいか」「明日で良いいいか」と思っていると、やるべき事さえいつのまにか忘れてしまいます。
そんな中、これだけの整形外科や治療院が住吉区にあるということは、住吉区にお住いの方々が高い健康意識を持って、元気な体で過ごすために日々努力をしている結果だと思います。
そして、その気持ちに答えるために治療院は、技術セミナーなどを開催したり、受けたりしながら毎日知識と技術の向上を行っています。そしてお互いの治療院が切磋琢磨することで、この住吉区の、人に元気に暮らして頂くための施術技術はどんどん上がっていると思います。身体を回復させたい、もっと元気になりたいとお考えの方は、ぜひ住吉区の治療院にお越しください!
以下の文章はこの住吉区で20年の間、鍼灸整骨院をさせていただけていることを考えているうちに、もっと住吉区のことを知ってみたいと思い調べたことを書かせていただきました。
自分なりにいろいろと調べて不確実な要素を省いたのですが、それでも内容に誤りがあるかもしれません。
よって内容に誤りがある場合は教えていただけたら嬉しいです。
地域の紹介に関しましては自分の知っていることに加えて住吉区のホームページの内容がほとんどですから、詳しくは住吉区のホームページも見てくださいね。
住吉区概要
住吉区があるところ
ここ大阪市の住吉区は大阪市の中では最も南側に位置し、東は東住吉区、西は住之江区、南は大和川を挟んで堺市、北は阿倍野区に隣接しています。
住吉区は都心へと向かう線路が通っていて天王寺、難波、梅田などにも10分弱から20分強で行くことができるため、その多くは住宅地域となっておりベッドタウンとしての人気が高いと思います。
それは人口が少なくなってきているのに対して地価はやや上昇していることからも人気がうかがえます。
また住吉区には、住吉大社や厄払いで有名なあびこ観音など、たくさんの神社やお寺があります。初辰まいり(はつたつまいり:初辰さん)は、毎月の最初の辰の日に商売発達・家内安全を願い、住吉大社境内にある種貸社(たねかししゃ)楠珺社(なんくんしゃ)を回り、浅沢社(あさざわしゃ)大歳社(おおとししゃ)と、住吉大社近くの境外末社(けいがいまっしゃ)を回ります。楠珺社で授与される招福猫も人気だそうです。
平成3年に山之内遺跡で発見されたナウマンゾウやヤベオオツノジカの足跡が我孫子南中学校内の〝あるあびなんミュージアム〟に展示されています。(事前の問い合わせが必要:06-6698-6310)
その他、杉本3丁目には大阪市立大学があり、その南側には大和川が流れています。
長居公園は
住吉区にあるJR阪和線の長居駅や、地下鉄御堂筋線の長居駅から歩いてすぐにある長居公園は東住吉区になります。
長居公園内には、ヤンマースタジアムやキンチョウスタジアム、ヤンマーフィールド長居や植物園、花と緑と自然の情報センター、自然史博物館、屋内外のプール、障碍者スポーツセンター、長居庭球場などがあります。
長居公園の外周は2813mありたくさんの方がウォーキングやジョギングを楽しむためには最適です。
当院のある長居公園から西南方面方面には、長居4丁目の花里温泉や南住吉3丁目には朝日温泉もありますので運動➡銭湯➡治療と言う流れで来て下さる方もいらっしゃいます。
また、長居公園では四季折々の花が咲いており、特に春の桜の花見(花見の一定期間のみがバーベキューもできます)とバラの咲くころには植物園内のバラがおすすめです。
住吉区の線路と駅
住吉区は電車で来るのにとても便利な町で、6つの路線が通り、延べ22もの駅があります。
住吉区内にある線路と駅と所在地
阪堺電軌上町線(4駅)
駅名 | 場所 |
帝塚山三丁目駅
(てづかやまさんちょうめえき) |
帝塚山中三丁目 |
帝塚山四丁目駅
(てづかやまよんちょうめえき) |
帝塚山中五丁目 |
神ノ木駅
(かみのきえき) |
住吉一丁目 |
住吉駅
(すみよしえき) |
住吉二丁目 |
※住吉公園駅(すみよしこうえんえき)長峡町
2016年1月30日をもって廃止されています。
阪堺電軌阪堺線(7駅)
駅名 | 場所 |
塚西駅
(つかにしえき) |
東粉浜一丁目 |
東粉浜駅
(ひがしこはまえき) |
東粉浜二丁目 |
住吉駅
(すみよしえき) |
住吉二丁目 |
住吉鳥居前駅
(すみよしとりいまええき) |
住吉二丁目 |
細井川駅
(ほそいがわえき) |
墨江一丁目 |
安立町駅
(あんりゅうちょうえき) |
墨江三丁目 |
我孫子道駅
(あびこみちえき) |
清水丘三丁目 |
※(阪堺電軌上町線、阪堺電軌阪堺線にある住吉駅は同じ駅になります)
JR阪和線(3駅)
駅名 | 場所 |
長居駅
(ながいえき) |
長居東四丁目 |
我孫子町駅
(あびこちょうえき) |
我孫子三丁目 |
杉本町駅
(すぎもとちょうえき) |
杉本三丁目 |
大阪市営地下鉄御堂筋線(2駅)
駅名 | 場所 |
長居駅
(ながいえき) |
長居東四丁目 |
あびこ駅
(あびこえき) |
苅田七丁目 |
南海高野線(4駅)
駅名 | 場所 |
手塚山駅
(てづかやまえき) |
帝塚山西一丁目 |
住吉東駅
(すみよしひがしえき) |
住吉一丁目 |
沢ノ町駅
(さわのちょうえき) |
殿辻二丁目 |
孫子前駅
(あびこまええき) |
遠里小野一丁目 |
南海本線(2駅)
駅名 | 場所 |
粉浜駅
(こはまえき) |
東粉浜三丁目 |
住吉大社駅
(すみよしたいしゃえき) |
長峡町 |
住吉区の道路
住吉区を通る幹線道路としては、南北に走る府道28号大阪高石線(あびこ筋)と府道30号大阪和泉泉南線(あべの筋)、東西に走る国道479号(長居公園通り)があります。
※大阪市内の幹線道路は原則として、南北に走るものを筋(すじ)、東西に走るものを通(とおり)と呼ぶそうです。
長居公園通りは、住吉区以外を通る所では国道309号であったり479号となるようです。
あべの筋は北に向かうと谷町筋になり、さらに北上して天満橋筋となります。
住吉区の高速道路
残念ながら住吉区には高速道路を乗り降りする出入り口がありません。
しかし、隣接する区や堺市へ約7分~30分程度車を走らせれば、たくさんの高速道路の出入り口があります。
住吉区に高速道路でお越しの際は次の出口を出てお越しください。
高速道路
名称 |
上り出口
下り出口 |
出口名称 |
阪神14号
松原線 |
上り出口 | 三宅
平野 文の里 |
阪神14号
松原線 |
下り出口 | 駒川
喜連瓜破 |
阪神15号
堺線 |
上り出口 | 津守 |
阪神15号
堺線 |
下り出口 | 玉出
住之江 |
阪神4号
湾岸線
|
上り出口 | 南港南 |
阪神4号
湾岸線 |
下り出口 | 南港中 |
阪神6号
大和川線 (三宅西までしか開通していません)
|
上り出口 | 三宅西 |
阪神6号
大和川線 (鉄砲までしか開通していません) |
下り出口 | 鉄砲 |
近畿
自動車道
|
上り出口 | 長原IC |
近畿
自動車道 |
下り出口 | 八尾IC |
※阪神6号大和川線三宅西から鉄砲までの間は建設途中のため繋がっていません。
住吉区の町名と概要
浅香
・浅香一丁目
・浅香二丁目
◇町名の由来
近世初頭、浅香善右衛門宗胤が先祖の城跡を豊臣秀吉から与えられて土地を開発した浅香氏の姓から採った説のほかに、聖徳太子ゆかりの香木「浅香」が付近の浜に打ち寄せられたことによるという俗説があるそうです。
◇名所
・大和川(やまとがわ)
もともとは尻無川・木津川につながっていたのですが、現在の流れは宝永元年(1704)につけかえられたものだそうです。
河川敷にはテニスコートや運動広場、四季の花広場が設けられています。
川の状態や水量は、インターネットを使えば映像で見ることが出来ます。
・浅香中央公園(あさかちゅうおうこうえん)
住吉区浅香1丁目
市バス浅香中央公園前下車
住吉区内で2番目の広さを持つ公園。
ナイター設備を備えたグラウンドや芝生広場、プロムナードが設けられています。
人工池の周りには区の花であるかきつばたが植えられています。
我孫子
・我孫子一丁目
・我孫子二丁目
・我孫子三丁目〇JR阪和線 我孫子町駅
・我孫子四丁目
・我孫子五丁目
・我孫子西一丁目
・我孫子西二丁目
・我孫子東一丁目
・我孫子東二丁目
・我孫子東三丁目
◇町名の由来
譜代文献に見られる「依羅宿彌我孫忍麻呂」など、我孫子氏が当地付近に居住していたことに由来するそうです。
◇名所
・あびこ観音
住吉区我孫子4丁目
地下鉄御堂筋線あびこ下車西へ約200m、JR阪和線我孫子町下車東へ約400m
日本最古の観音信仰道場・厄除けの寺として有名です。
毎年恒例の節分厄除大法会は厄除開運・無病息災・諸願成就を祈る人でにぎわいます。
上住吉
・上住吉一丁目
・上住吉二丁目
◇名所
・浅沢神社(あさざわじんじゃ)
上住吉2丁目
阪堺線細井川下車東約200m
日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵島姫命(イチキシマヒメ)が祭られている。
市杵島姫命は水の神様。
・一休和尚の牀采庵の碑(いっきゅうおしょうのしょうさいあんのひ)
住吉区上住吉2丁目
南海高野線住吉東下車南約100m
一休和尚が文明元年(1469)奈良から堺に来て住吉に居住し晩年仮棲したところがあった石碑。
遠里小野
・遠里小野一丁目〇南海高野線 我孫子前駅
・遠里小野二丁目
・遠里小野三丁目
・遠里小野四丁目
・遠里小野五丁目
・遠里小野六丁目
・遠里小野七丁目
◇町名の由来
『万葉集』に詠まれている「すみの江の遠里小野の真萩もて…」など、古代からの当地付近の地名に由来す説や、『太平記』の「住吉合戦」の項に「瓜生野の北より押寄たり」とあり、瓜生野から遠里小野に転じたとの説もあるそうです。
◇名所
・極楽寺(ごくらくじ)
住吉区遠里小野5丁目
南海高野線我孫子前下車西約100m
境内にある建武年(1336)丙子3月としるされた大きな毘沙門天石灯籠は重要文化財に指定されています。
苅田
・苅田一丁目
・苅田二丁目
・苅田三丁目
・苅田四丁目
・苅田五丁目
・苅田六丁目
・苅田七丁目〇大阪市営地下鉄御堂筋線 あびこ駅
・苅田八丁目
・苅田九丁目
・苅田十丁目
◇町名の由来
戦国時代の争奪の目標となる草刈場に由来すると考えられているそうです。
沢之町
・沢之町一丁目
・沢之町二丁目
◇町名の由来(澤之)
戦国時代からの知名に「澤之口」があり、大正14年の市域編入に際し澤之口村が澤之町になったそうです。
◇名所
・若松神社(わかまつじんじゃ)
止止呂支比売命神社(とどろきひめのみことじんじゃ)
住吉区沢之町1丁目
南海高野線沢之町下車約100m
通称が若松神社とあるのは、承久3年(1221)後鳥羽上皇が熊野詣をされたときに若松神社境内の若松の林の中に御所を作り、その行宮を若松御所と称したことが由来だそうです。
清水丘
・清水丘一丁目
・清水丘二丁目
・清水丘三丁目〇阪堺電軌阪堺線 我孫子道駅
◇町名の由来
むかし、当地域に美しい清水が湧き、周辺の農地をうるおして「清水田」と呼ばれていたことに由来するそうです。
杉本
・杉本一丁目
・杉本二丁目
・杉本三丁目〇JR阪和線 杉本町駅
◇町名の由来
藤原定家の歌に「君が代はよさむの杜のとことはに松と杉とや千たひさかえん」(拾遺愚草)に由来する杉本村の地名によるそうです。
墨江
・墨江一丁目〇阪堺電軌阪堺線 細井川駅
・墨江二丁目
・墨江三丁目〇阪堺電軌阪堺線 安立町駅
・墨江四丁目
◇町名の由来
古代から中世の歌集に必ず詠まれている地名で、当地域が大阪市に編入された際の町名の多くが旧墨江村の大字名であるそうです。
◇名所
・住吉行宮跡(すみよしあんぐうあと)
大阪市住吉区墨江2丁目
市バス墨江1丁目下車南約50m
後村上天皇が仮の宮居とした場所
・熊野街道(くまのかいどう)
万代池西側
住吉大社東側
墨江丘中学校東側
遠里小野小学校西側付近
京都から舟で下った人々が天満橋京町から上町大地を歩き和歌山県の熊野本宮へと向かった顕彰碑が建てられています。
住吉
・住吉一丁目〇阪堺電軌上町線 神ノ木駅 〇南海高野線 住吉東駅
・住吉二丁目〇阪堺電軌阪堺線 住吉鳥居前駅 住吉駅 〇阪堺電軌上町線 住吉駅
◇町名の由来
住吉大社に由来する広域の地名を継承しているそうです。住吉大神が住むべき国を探していた際、当地に至って「真住み吉し」として社地を定めた故事による(『風土記』)と伝えるが、『新撰姓氏録』の住吉氏が当地を管掌したとする説もあるそうです。
◇名所
・生根神社(いくねじんじゃ)有形文化財
住吉区住吉2丁目
阪堺線住吉下車北東約200m
慶長5,6年建立とされています。
桃山時代の豪華な様式を残しています。
・住吉大社(すみよしたいしゃ)国宝
住吉区住吉2丁目
阪堺線住吉下車東すぐ
現存の本殿は文化7年(1810)に造営されたもので国宝に指定されています。
600基以上の石灯籠があります。
有名な反橋は地元では太鼓橋と呼ばれています。
重要文化財:石舞台、南門・東西楽所
行事:6月14日御田植神事、7月30日~8月1日住吉祭(重要無形文化財)
千躰
・千躰一丁目
・千躰二丁目
◇町名の由来
徳川幕府が千歳を祝して名づけた松栄亭と、ここにあった正印の御筥(みはこ:印を入れておく箱)が秘符されて内部の正躰に接することがないという伝承に由来するそうです。
大領
・大領一丁目
・大領二丁目
・大領三丁目
・大領四丁目
・大領五丁目
◇町名の由来
むかし村名を定める際に、住吉神社の神主であった大領氏が居住していたことにちなんで名づけられたとされています。
帝塚山
・帝塚山中一丁目
・帝塚山中二丁目
・帝塚山中三丁目〇阪堺電軌上町線 帝塚山三丁目駅
・帝塚山中四丁目
・帝塚山中五丁目〇阪堺電車上町線 帝塚山四丁目駅
・帝塚山西一丁目〇南海高野線 帝塚山駅
・帝塚山西二丁目
・帝塚山西三丁目
・帝塚山西四丁目
・帝塚山東一丁目
・帝塚山東二丁目
・帝塚山東三丁目
・帝塚山東四丁目
・帝塚山東五丁目
◇町名の由来
帝塚山古墳に由来します。帝塚山古墳は古代豪族大伴氏にかかわる墳墓といわれ、大手塚、小手塚とよばれていたのが語源と伝えられています。
◇名所
・手塚山古墳(てづかやまこふん)
手塚山西2丁目
南海高野線手塚山駅下車西約100m
大阪市内唯一の前方後円墳
・荘厳浄土寺(しょうごんじょうどじ)府指定顕彰史跡
住吉区帝塚山5丁目
南海高野線住吉東下車南東約100m
本尊は不動明王で、創建は天慶年間の頃(930~946年)と推定されます。
現在の堂は天和2年に再建されたものです。
殿辻
・殿辻一丁目
・殿辻二丁目〇南海高野線 沢ノ町駅
◇町名の由来
住吉神社の津守氏邸内正印殿は、住吉行官の跡とされていますが、その正印殿に交わる道路の要衡にあるところから殿辻の地名があり、殿辻村から現町名が継承されたそうです。
長居
・長居一丁目
・長居二丁目
・長居三丁目
・長居四丁目
・長居西一丁目
・長居西二丁目
・長居西三丁目
・長居東一丁目
・長居東二丁目
・長居東三丁目
・長居東四丁目〇大阪市営地下鉄御堂筋線 長居駅 〇JR阪和線 長居駅
◇町名の由来
周囲約八百メートルの大御池が古くから町域に存在していて、地元ではこれを長居池と俗称していたそうです。『摂津名所図会』に長居池・長居浦が見え、「霜さえて小夜も長井の…」(『千戴』)の古歌もあります。
長峡(ながお)
・長峡町 南海本線〇住吉大社駅
※(阪堺電軌上町線 住吉公園駅は2016年1月30日をもって廃止されています)
◇町名の由来
住吉神社の境内地の一部にあり、「長峡橋西の鳥居馬塚前長峡浦にあり」(『摂津名所図会』)とあり、古来からの長峡里・長峡の浦辺の呼称に由来するそうです。
庭井
・庭井一丁目
・庭井二丁目
◇町名の由来
大依羅神社境内地にあった依羅井が「庭井の清水」と俗称されていたことに由来するそうです。
◇名所
・大依羅神社(おおよさみじんじゃ)
住吉区庭井2丁目
市バス依羅神社前下車南約200m
依羅吾彦の祖先である建豊波豆羅和気王を主神して合祀されています。
庭井の地名は、本殿の西北側にある古井戸が庭井の清水と呼ばれたことから来ているそうです。
万代(ばんだい)
・万代二丁目
・万代三丁目
・万代四丁目
・万代五丁目
・万代六丁目
・万代東一丁目
・万代東二丁目
・万代東三丁目
・万代東四丁目
◇町名の由来
万代にわたり水が絶えないと伝承される万代池に由来するそうです。なお古歌に詠まれる長居池はこの万代池という説もあるようです。
◇名所
・万代池公園(まんだいいけこうえん・ばんだいいけこうえん)
阪堺線帝塚山三丁目下車南東約50m
聖徳太子が魔物を曼陀羅経をあげて鎮めたことから、まんだら池となりそれがなまったとつたえられているそうです。
千載集での長居の池がこの池であるとか古墳の周濠ではないかともいわれています。
粉浜(こはま)
・東粉浜一丁目〇阪堺電軌阪堺線 塚西駅
・東粉浜二丁目〇阪堺電軌阪堺線 東粉浜駅
・東粉浜三丁目〇南海本線 粉浜駅
◇町名の由来
『万葉集』の古歌に見える「住吉の粉浜」の地が当地域を示すとの伝承により命名されたそうです。
◇名所
・六道の辻閻魔地蔵(ろくどうのつじえんまじぞう)有形民俗文化財
住吉区東粉浜3丁目
戦国時代に作られたと伝えられる閻魔の姿をしたお地蔵さん。
・紀州街道(きしゅうかいどう)
住吉区東粉浜1丁目~3丁目
織田信長の時代石山合戦の頃より出来た街道
阪堺線の路面電車が走っている
南住吉
・南住吉一丁目
・南住吉二丁目
・南住吉三丁目
・南住吉四丁目
◇名所
・細江川のせせらぎ
住吉区南住吉2丁目
市バス千躰下車東約100m
細江川は住吉津の入り江に注いでいた川で万葉集等にも歌われた歴史的背景があるそうです。
万葉ゾーンや遊びのゾーン、四季のゾーンを設けてゆかりの石碑も作られています。
山之内(やまのうち)
・山之内一丁目
・山之内二丁目
・山之内三丁目
・山之内四丁目
・山之内五丁目
・山之内元町
◇町名の由来
平安時代から南北朝の時代にかけてこの付近に山之内と称する荘園があり、住吉郡山之内村として地名が残り今日に至ったそうです。
住吉区で鍼灸、整骨、整体等の治療をお考えの方は
大阪市 住吉区 長居 4-5-18
藤田 鍼灸 整骨院 にぜひご相談ください!
06-6698-4568