腱板損傷(腱板断裂)-肩の痛み・腕を上げられない

大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腱板損傷(腱板断裂):肩が痛い、腕が上がらない、肩が痛くて眠れないなど

 

肩関節について

 

肩関節は、鎖骨と肩甲骨、上腕骨で作られた関節で、人の関節の中で最も動かせる範囲が広い関節です。

 

肩関節は、肩甲骨の関節窩と上腕骨頭が関節し、それを腱や靭帯、関節包、筋肉が支える形で作られています。

 

そして、肩関節を作る腱や靭帯、関節包、筋肉にはゆとりがあるために、その腱や靭帯などが目いっぱい緊張するまでは肩関節を動かすことが出来ます。

肩関節を構成、上腕骨頭、肩甲骨関節窩|藤田鍼灸整骨院

肩関節の構成(上腕骨頭、肩甲骨関節窩)

 

 

 

腱板について

 

肩関節周囲には17個の筋肉があり、その中の棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉が上腕骨頭に付く腱の部分は腱板と呼ばれています。

棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で腱板は作られます|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

①棘上筋、棘下筋、小円筋、(肩甲下筋)で腱板は作られます

棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で腱板は作られます|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

②(棘上筋、棘下筋、小円筋)肩甲下筋で腱板は作られます

 

インナーマッスルである腱板は回旋筋とも呼ばれ、肩関節を外に捻る外旋、内に捻る内旋、肩関節を真横に上げる外転、それを身体に近づける動きである内転運動を行います。

腱板の働き|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腱板の働き

 

また腱板は、関節包や靭帯、関節唇、筋肉などの軟部組織や、関節包の中の圧力とともに、肩関節に安定性をもたらせ、ぐらつきを抑える働きをしています。

腱板は、関節包や靭帯、関節唇、筋肉などの軟部組織や、関節包の中の圧力とともに肩関節を安定させる|藤田鍼灸整骨院

腱板は、関節包や靭帯、関節唇、筋肉などの軟部組織や、関節包の中の圧力とともに肩関節を安定させる

三角筋と僧帽筋は腱板とともに肩関節を安定させる|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

三角筋と僧帽筋は腱板とともに肩関節を安定させる

関節包や靭帯が腱板とともに肩関節を安定させる|藤田鍼灸整骨院

関節包や靭帯が腱板とともに肩関節を安定させる

 

 

 

腱板損傷、腱板断裂とは

 

腱板損傷、腱板断裂とは、肩関節に重要な役割を果たしている腱板が部分的に損傷したり完全に切れたりしている状態で、40歳以上の男性の右肩に多くみられます。

腱板損傷|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腱板損傷

腱板断裂|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腱板断裂

 

 

 

腱板損傷の原因としては

 

腱板損傷の原因としては、ほとんどの場合、加齢による腱板の老化が基盤にあり、それを酷使することによって摩耗するように部分的に断裂します。

 

他に、転倒などにより肩を打ちつけたり手をついたりした時の外力、野球の投球動作を繰り返すなどのオーバーユースでも発症することがあります。

 

 

 

腱板損傷になると

 

腱板損傷になると、肩や腕の痛みにより腕をほとんど上げられない場合や、横に腕を上げていくと60度~120度の範囲のみ上げ辛く、120度を超えると再び上げやすい状態になります。その他、身体から遠くのものを取ろうとした時や、腰や後頭部に手を回すような動きでもズキッとするような痛みが出るために、身体の前で腕を上げないで行う作業のみが出来る状態になります。

腕を上げた時の肩の痛みは、肩の前や外側、後ろ側、上腕にも感じるため、上腕に感じる方は上腕の部分を痛めているような感覚だと思います。

しかし、腕を上げた時に動いている関節は肩関節ですから、腕に痛みを感じるとしても、実際は肩の関節(腱板)を痛めていることになります。

また、炎症が強いと夜間痛などがあり、痛みのために眠れなかったり痛みで目が覚めたり、寝る時の腕の位置により痛みが出るので辛い夜を過ごしている方も多いと思います。

 

 

 

腱板損傷を疑う時には

 

ドロップアームテストやインピンジメントテスト、ペインフルアークサインなどの徒手検査法や押して痛みの出る圧痛の部位を確認します。

さらに痛みの出方や腕の使い方、夜間痛やじっとしていても疼くのかなども合わせて聞いておきます。

 

そして上腕二頭筋長頭腱炎や石灰沈着性腱板炎、リウマチや肩峰下滑液包炎などとの見極めを行います。

 

必要な場合はレントゲンやエコー、MRI、関節造影などの画像診断も行います。

 

 

 

腱板損傷の治療は

 

腱板損傷は、痛みの程度や損傷度合、生活における患部への負荷などを考慮したうえで選択する必要があります。

 

急性期の痛みの強い間は、三角巾で1~2週をめどに強い痛みが落ち着くまで患部を安静にします。

その間も周りの筋肉を緩めたり血流を改善したり、痛みの出ない運動を行うなど、痛みの緩和や出来るだけ筋力を落とさないための工夫をします。

多くの場合、正しく保存療法を行なえば回復していきます。

 

しかし、保存療法で痛みや運動障害が回復しないときは、まれに手術療法が行なわれることもあります。

手術を行なったときは、約4週間の固定と2~3ヶ月の機能訓練が必要となってきます。

 

保存療法、手術療法どちらの治療を行なうとしても、関節を広げる運動や肩関節周りの筋力アップが大切です。

 

肩の痛みや腕の痛みなどでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!

適切な見極めと適切な施術メニューを提供させていただきます!

 

大阪市住吉区長居4-5-18

藤田鍼灸整骨院

06-6698-4568

 

参考文献

 

山岸 茂則・若宮 一宏・坂口 雄司・前角 滋彦・山岸 幸恵『肩腱板損傷の保存療法―転帰を左右する因子の検討―』第38回日本理学療法学術大会 抄録集

 

山本 龍二(1980)『肩腱板損傷の2・3の問題点』昭和医学雑誌 第40巻4号,407-413

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間