大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院>>http://shinkyuuseikotsu.com/
足関節捻挫(足関節外側靭帯損傷):足首を捻った・足首の痛み・足関節外側の痛み・足首の腫れ・足関節のぐらつきなど
関節は
・骨と骨を繋ぎ止めるバンドの役目をする靭帯
・関節を包み込みながら関節を繋ぎ止め、その中に関節液を満たす関節包
・関節を通過しながら補強し、筋力により関節を支える腱
などにより、その骨と骨の位置が正常な範囲を超えることなく動かすことが出来ます。
足関節(距腿関節)は
足関節脛骨、腓骨、距骨で構成され、脛骨と腓骨で作られる果間下関節窩に距骨がはまり込む、とても安定した関節です。
そして
外側にある前距腓靱帯と後距腓靱帯、踵腓靱帯、内側の三角靱帯、さらには関節を包む関節包や関節周囲を通る腱などの軟部組織により足関節は守られ安定しています。
また足関節は、距骨下関節やショパール関節(Chopart関節)、リスフラン関節(Lisfranc関節)とも関係しながら、底屈、背屈、内反、外反、内返し、外返しなどの複合的な動きをします。
足関節捻挫とは
足関節を捻った時などの外力により、靭帯や関節包、腱などが切れたり伸びたり、軟骨が傷ついてしまった状態のことをいいます。
足関節捻挫は大きく分けて内反捻挫と外反捻挫の2種類がありますが、その多くは足関節を内側に捻ることにより起こる内反捻挫です。
そして、内反による捻挫で最もも多く発生するのが足関節外側靭帯損傷となります。
足関節外側靭帯損傷の分類
足関節外側靭帯損傷は治療を行う指標として3度に分類されます。
1度:前距腓靭帯が伸びた状態または部分的な断裂
2度:前距腓靭帯の完全断裂
3度:前距腓靭帯と踵腓靭帯の断裂
(3度では、腓骨腱鞘内側と関節包の広範囲な断裂を伴い、時には三角靭帯深層線維の断裂を伴います)
断裂部位としては前距腓靭帯と踵腓靭帯は中央部で断裂しますが、後距腓靭帯では距骨付着部が多く、10歳以下では腓骨付着部で断裂することもあります。
足関節外側靭帯損傷になると
患部の腫れや痛み、歩行時の痛み、ときには皮下出血や熱感がみられることもあります。
外側靭帯損傷の場合は、外くるぶしの前や下の部分に腫れや痛みが生じます。
足関節外側靭帯損傷を疑うとき
足関節外側靭帯損傷を疑うときは、前距腓靭帯や踵腓靭帯、後距腓靭帯の圧痛、踵腓靭帯損傷の有無を見る引き出しテスト、動かせる範囲と痛む方向、皮下出血や腫れ方、痛めた時の状況などを詳しく見聞きすることで総合的に判断していきます。
損傷の程度が強そうな場合や骨折を疑う場合は、ストレスをかけてレントゲンを撮影し、靭帯損傷の程度を確認したり骨折の有無を確認したりします。
足関節外側靭帯損傷になったら
RICE処置(安静・冷却・圧迫・拳上)を行い、損傷の程度によりギプスやサポーターなどの固定を行っていきます。
損傷の程度が軽くても、しっかりとした処置を行わなければ、慢性化してしまったり再発を起こしやすくなってしまったりするので注意が必要です。
注意点としては
足関節外側靭帯損傷は、靭帯の損傷とともに後脛骨筋腱も損傷されている場合も多く、その場合後脛骨筋不全のため足の内側アーチの低下がみられ、再発の原因になることもあります。
その他、腓骨筋腱の脱臼や損傷、前脛腓靭帯損傷、二分靭帯損傷、腓骨骨折、腓骨遠位端骨端線損傷、遠位脛腓靭帯損傷、距骨骨軟骨骨折、第5中足骨基部骨折、踵立方靭帯損傷,距骨下靭帯脱臼、距骨頭部骨折、距骨外側突起骨折、距骨前方突起骨折などを引き起こしている場合もありますから、内くるぶしや外くるぶしの後ろや下、足関節前面や足背などの圧痛を丁寧に見ることも大切です。
また、損傷により切れたり伸びたりした靭帯などは完全に元の状態に戻ることはありません。
痛んだ箇所は結合組織と言う別の組織で修復されるのですが、結合組織は元の組織よりも硬く弾力性がありません。
弾力性がなく硬い組織は一見強そうですが、弾力性のない組織はゴムのように伸びて耐える余力がないので前よりも弱い力で損傷してしまいます。
先ずは状態に合わせた固定を行い、なるべく元の状態へと近づくように回復させていくことが目標です。
そして再発予防として関節周りの筋力を鍛えて関節を安定させることが望ましいです。靭帯損傷がひどく緩んでしまった関節は、筋力によるサポート力が弱いと再発を繰り返し、将来的には変形性関節症などになってしまうからです。
たかが捻挫されど捻挫です。捻挫ですが将来の足首の変形にもつながりますから、状態をしっかりと確認しながら対応していくことが必要です。
足関節に痛みや違和感がある方は、ぜひ当院へご相談ください。
>>http://shinkyuuseikotsu.com/
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-66984568
参考文献
真子 安二・宮原 健次・和田 政浩・本川 哲(1992)『足関節捻挫における靱帯損傷について』整形外科と災害外科40巻3号,1185-1188
壇 順司(2013)『足関節の機能解剖-人体解剖から紐解く足関節の機能-』理学療 法学 40巻4号,326-330.
長谷川 惇(2007)『足関節靭帯損傷』最新整形外科学大系,第23巻スポーツ障害,P384~391.中山書店
熊井 司(2007)『整体力学』最新整形外科学大系,18巻下腿・足関節・足部,P7~19.中山書店
大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院
.中山書店