大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院
筋筋膜性症:腰痛、腰の痛み、腰が重い、腰がだるい、動くと痛むなど
筋肉と筋膜について
筋肉とは収縮する力により人の身体を動かすことが出来る器官です。人が身体を動かすとき、それは全て筋肉の働きによるものです。
筋肉が収縮し、その反対側にある筋肉が緩むことで関節を曲げたり伸ばしたりすることができ、いくつかの筋肉が収縮し、緊張を保つことで姿勢や肢位を保つことが出来るのです。
また、筋膜とは筋肉や内臓を包んでいる線維性結合組織という強靭な膜のことです。
筋筋膜性腰痛とは
筋・筋膜性腰痛とは、腰周囲の筋肉や筋膜および筋肉や筋膜を貫いている皮神経が、過剰な緊張やそれに伴う損傷により、循環障害や炎症性の痛みを発する腰痛とされていますが厳密には明らかにされていません。
筋筋膜性腰痛は、医療機関でレントゲンに異常が見られない場合によく付くことがある病名だと思います。
長時間の無理な姿勢やスポーツなどによる急激な腰への負荷が主な原因で、基本的には骨や関節には異常がみられません。
ただし、椎間板変性や変形性脊椎症、腰椎分離症、腰椎分離すべり症、骨粗しょう症などの疾患が基盤にあり、二次的に筋・筋膜性腰痛症を起こしている例も少なくありません。
筋筋膜性腰痛は20~40歳に多くみられます。
筋筋膜性腰痛になると
筋筋膜性腰痛になると、腰が重い、だるい、凝った感じがするなどの腰の違和感で始まりますが、それをそのまま放置することにより、筋肉や筋膜に疲労がたまり炎症を起こします。
触ると硬いしこりを感じるようになり、その硬結部は、「索状硬結」「筋硬結」と呼ばれその中に押すと痛みを発する圧痛点があります。
圧痛点はトリガーポイントともいわれ、その部分を圧迫するとその部位をはじめに周辺まで広い範囲に疼痛を発生させる(関連痛)を誘発させるのが特徴です。
筋肉や筋膜が硬くなると、筋肉自体が損傷を受けやすくなり、その状態が続いている中で、不意に腰に負荷がかかると、ギックリ腰と言われる状態になってしまいます。
急性期には強い腰痛を感じ、坐骨線形痛の様な放散痛が出ることもあり、慢性期になると痛みは軽減しますが、筋肉や筋膜が原因となる疾患ですので、動きに伴い痛みは増悪します。
特に姿勢を変える時や中腰の姿勢、歩行も不自由になることもあります。
運動痛としては前屈に制限が出やすいのですが、後屈が制限されにくいことが特徴的だといえます。
筋膜性腰痛の急性期と慢性期では、以下の様な違いがあります。
急性期 | 慢性期 |
・激烈な腰痛、時に坐骨神経痛の様な症状が出ることがある
・前屈と後屈、中腰が困難、姿勢や身体の向きを変えるのが辛い ・歩くと痛みが強くなっていく、歩行障害または不能 ・筋肉に硬い部分が出来たり、押すと痛みが出たりする ・発汗障害と知覚鈍麻 |
・前屈と中腰のみ痛みが出る
・歩行障害は少ない ・物を持ち上げる動作が辛い ・筋肉を押すと痛みが出るが筋肉の硬い部分は急性期より小さい ・発汗障害と知覚鈍麻 |
参照:最新整形外科学大系
筋筋膜性腰痛の治療
医療機関では筋筋膜性腰痛の治療は確率されていないとされていて、代替医療では、その他の施術同様、施術者の方針や身に付けた方法により様々な施術が行われます。
骨盤や背骨の歪みが原因であり骨盤や背骨の矯正を行う。
筋肉や筋膜に問題があるために筋肉や筋膜の調整を行う。
筋力低下が問題であるためにトレーニングを行うなどです。
最近では西洋医学でも、腰痛は精神的ストレスが関係する部分が多いとされる考え方や研究結果により、精神的ストレスへのアプローチが必要な腰痛も多くなっています。
当院では
精神的ストレスが腰痛の大部分を占めるという考えで処置をしてしまうと、器質的な問題を見逃すことになるために、先ずは本当に痛めていないのかどうかをしっかりと探す作業が必要であると考えています。
そしてしっかりと今の状況や、過去にあった気になることがあれば、お伺いすることで、精神的ストレスの大きさを見極める必要があると思います。
それが出来れば心理的な要因を考慮しながら、見つけた損傷に対して必要な施術を行っていきます。
当院の施術
施術は、損傷を起こしている筋肉や筋膜にかかる負担を軽減し、循環の改善を行います。
負担の軽減、循環の改善を行うためには、硬くなっている患部の緊張を緩める手技や鍼灸治療を行います。
それにより筋筋膜の硬さや緊張が取れると、筋肉本来の働きができ、緊張による異常な負荷が取れ、筋肉の硬さや緊張、血流障害によるによる問題は解決されると考えます。
また、コルセットを正しく装着することにより、腰椎への負担を減らすことも合わせて行いたいです。ただしコルセットもその形状や材質、巻き方によっては意味のない状態で付けておられる方もいますので、正しいものを選び正しく付けて頂きたいです。
腰の状態が回復したら再発を予防するために、腹筋群を中心とした筋力トレーニングを行い、筋力強化まで出来ると腰の痛みを繰り返すことは少なくなります。
痛みの強さではなく、痛めた程度が軽い場合は放っておいても回復することは多いです。
痛みの意味
痛みは身体の防衛システムです。痛みを感じることで痛みのある動きを避けたり休息をとったりすることで回復できるようになっているのです。
もし痛みを感じなければ、それは命をも脅かすことになります。
しかし、回復しない、あるいは何度も繰り返す腰の痛みをお持ちの方は、自然と回復する生活を送れていないか、治療をしている場合は、腰の痛みを引き起こす原因に対する治療ができていない可能性が高いです。
痛みを根本からなくすためには
首や肩、腰や膝など体中のどのような痛みでもそうなのですが、自然と回復しない傷んだ身体を健康な状態に戻すためには
- 痛めることになった原因を無くすための治療と生活改善を行う。
- 原因をなくせない場合は、それに打ち勝つ身体を手に入れる。
この2つが重要です。
ところが最近ではインターネットなどで検索すると様々な改善方法が載っているし、テレビや雑誌でも腰痛に関する特集をよく見かけます。
どれも悪い情報ではなく、簡単な腰痛はそれで改善する場合もあります。
問題はその改善方法が今の自分の状況に合っているかどうかと、繰り返すものや、なかなか治らない腰痛の多くは、その方法1つだけで回復できないということです。
これらのことから改善方法は
一人ひとりの今現在の身体の状況に合わせた治療と生活改善を実行する。
体質を変えたり身体を強くしたりする場合も、自分の身体に合わせた自分の身体にとって本当に必要なものを自分が出来る形で行う。
身体を治すときには、これらのことを踏まえて実行しなければ、自分の身体に合っていない、自分の身体には負担が大きすぎる、または必要な量を満たしていない状態となりかねません。
そうするとせっかく治療や努力の方向性が合っていても治ってこないために、治療や努力が間違っている、あるいは効果がないと感じることになります。
これらのことから生活改善や治療などの改善方法方は、次の3つの部分が大切です。
- 専門家に身体の状態をみてもらう
- 専門家からご自身の状態に本当に必要な情報や方法を得る
- 自分に合った生活改善を行い、自分に合った治療を受ける
腰痛治療と生活改善は、ぜひ当院にご相談ください!
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568
参考文献
辻井 洋一郎(1991)『筋・筋膜性疼痛症候群の治療目的について』理学療法学 18巻 6号,617-621
関口 美穂・紺野 慎一『筋筋膜性腰痛』最新整形外科大系、胸腰椎・腰椎・仙椎,234-236