第5中足骨基部骨折(下駄履き骨折)のギプスなしでの対処方法とリハビリは住吉区長居の藤田鍼灸整骨院にご相談ください!
足の外側小趾側の強い痛みや腫れ、痛みで足を着けない、捻挫後の長引く足の外側の痛みなど
第5中足骨基部骨折(下駄履き骨折)についての新しいブログはこちらへ!>>第5中足骨基部骨折(下駄履き骨折)ー足関節捻挫・足の外側の痛みや腫れ
第5中足骨基部骨折は
足の甲の外側、小指の先と踵の後ろの中間くらいの位置(下駄の鼻緒の部分)に起こる骨折です。
その昔、下駄を履いていて足を捻った時に、鼻緒の部分で骨折をすることが多かったことが下駄履き骨折ともいわれている所以です。(諸説あり)
発生の原因としては
足の裏が内側を向くような内返しに足をひねった時に、足の前方へ体重がかかっている状態であると、前足部の一番外側にある第5中足骨の基部に力かかり骨折してしまいます。
詳しいメカニズムとしては、足をひねった際に体重がのることで第5中足骨基部に捻転力がかかり、そこに第5中足骨基部に付着している短腓骨筋腱が引き伸ばされて起こるけん引力が加わることで発生するのです。
症状としては
受傷直後から足部に強い痛みと腫れが起こります。
特に足の外側に強い痛みと腫れが見られ、普通に足を着いて歩けないこともあり、時間が経つと皮下出血が見られることもあります。また、痛めた足に体重をかけたり、足の小指の付け根から足首に向けて押し込むように力を加えると第5中足骨基部に痛みを感じたりします。
治療としては
通常は、足を着いて体重をかけた際に痛みが強く歩けない場合には、ギプス固定を施し1~2週間固定を行います。
そして痛みが落ち着いてきたら足底板療法に切り替えていきます。
また、最初から体重をかけての歩行ができる方や、仕事や日常生活上の都合でギプス固定を行なえない方は、初めから足底板療法にて治療を行なうことも可能です。
第5中足骨基部の骨折は以上のような保存療法を行うことにより、2~3週間で痛みは落ち着き、6~8週間ほどで骨癒合が得られます。
しかし、基本は保存療法で治療を行なうことが多い基部の骨折ですが、骨折部が不安定な場合や骨折部のズレがひどいような場合は、手術療法が行なわれることもあります。
第5中足骨基部骨折における注意点
第5中足骨基部骨折は、主に足関節の捻挫により起こるため、ただの捻挫として処置され見逃されてしまうケースがあります。
ただ、通常の足関節捻挫とは痛みの場所(圧痛点)が異なりますので、そこを把握することや介達痛の有無を確認することで判断できると思います。
また、同じような場所でも少し前方に発生するジョーンズ骨折になると、骨癒合が得られる期間は長期に及び手術を行うことも多くなります。
その他捻挫や骨折後、足部の外側の痛みがなかなか引かない場合は足根洞症候群や前方突起骨折を発症しているかもしれません。
足関節の捻挫は、日常で起こりやすい怪我の一つですが、痛みや腫れが強い場合や、足の外側の痛みが長引くような時はこういった障害や骨折も疑われます。
単なる捻挫と思い放置せずに、痛みや腫れが出た場合は、お近くのより詳しくみてくれる専門家にご相談されることをおすすめします。
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568