椎間関節性腰痛(腰椎椎間関節症):腰痛、急激な腰の痛み、腰を反れない、腰を反らすと痛みが出る、体を捻ると痛むなど
腰椎椎間関節とは
腰の骨である腰椎は、椎骨という骨が5つ上下に積み重なることで出来ています。
その椎骨前方の円柱状の部分は椎体、椎骨の後方は椎弓と呼ばれ、椎間関節とは、椎弓から出ている、上関節突起と下関節突起で作られる関節のことです。
腰椎椎間関節の特徴
腰椎椎間関節は、椎骨前方の椎体と椎間板とともに後方を支持し、脊柱にかかる荷重の約16%を受けています。
その椎間関節の外側は関節包という外側は線維性、内側は滑膜で出来た2重構造の膜に覆われています。
また、関節包やその周りの組織には、痛みを感じ取り伝えるための神経線維や侵害受容器が豊富に存在しています。
腰椎椎間関節症となる要因
椎間関節性腰痛を引き起こすとされる要因には以下のようなものがあります。
- 椎間関節に荷重や運動による刺激が加わる
- 長年の使用により関節が痛んでくる
- 上の椎体の下関節突起と、下の椎体の上関節突起の間で作られる関節面に、椎間関節を覆う関節包などの組織が挟み込まれる
- 椎間関節に分布する神経(脊髄神経後枝の内側枝)が絞扼される
- 何らかの原因により発生した椎間関節の炎症や嚢胞
腰椎椎間関節症になると
腰椎椎間関節症になると、痛みにより後屈や身体を捻ることがし辛く、筋肉が硬くなり、腰椎の棘突起やその傍らを押すと痛みが出ます。
また、痛みは左右のどちらかだけに感じることが多く、関連痛が殿部や大腿部にまで現れることがありますが、膝から下に出ることはありません。
その他、感覚障害や運
腰椎椎間関節症と言われたら
椎間関節性腰痛の多くは、安静を基本としてアイシングや湿布などで、関節部への負担を軽減することにより回復しますが、痛みが特に強い場合は、椎間関節ブロック注射を行うこともあります。
また、痛みを感じている時や痛みがなかなか引かない場合は、周囲の筋肉が緊張していることが多いので、背筋や腰回り、ハムストリングスなどの緊張をとってあげることで楽になることも多いです。
しかし、関節を痛めている時に筋緊張を取り除く時は、関節に負担がかかる方法では悪化を招きますから、筋緊張を取り除く方法は関節に負担をかけない手技を用いることが大切です。
椎間関節症に限らず、日常的に背筋や腰回りの筋肉に疲れが溜った状態は、腰椎への負担が増すために腰椎に関連する問題が出やすくなります。
荷重のかかる関節となる腰椎の障害は、腰椎への荷重や運動による負荷と、腰椎を守る筋力とのバランスにより左右される部分が非常に大きくなります。
痛めた腰椎の回復方法や腰痛の予防方法については、ぜひ当院にご相談下さい!
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568
参考文献
山下 敏彦(2007)『椎間関節性腰痛の基礎』日本腰痛学会雑誌 13巻1号,24-30
田口 敏彦(2007)『腰椎椎間関節由来の腰痛の病態と治療』日本腰痛学会雑誌 13巻1号,31-39
石井 祐信『腰椎椎間関節症候群』最新整形外科大系、胸腰椎・腰椎・仙椎,291-294