肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)-手指がしびれる、手を握り辛い、手の筋肉がやせる

大阪市住吉区長居西 藤田鍼灸整骨院

肘部管症候群:手指のしびれ、手首を反らせない、ペンや箸をうまく持てない、指を伸ばせなくなったなど

 

肘部管(ちゅうぶかん)とは

 

肘部管とは肘の内側の骨の出っ張りである上腕骨内側上顆(じょうわんこつないそくじょうか)と肘の出っ張りの骨である肘頭(ちゅうとう)が山となり、そこに橋を渡すようにつながる靭帯(じんたい)で形成されたトンネルのことで、この中を尺骨神経(しゃっこつしんけい)が通っています。

尺骨神経の走行|住吉区長居藤田鍼灸整骨院

尺骨神経の走行①

尺骨神経の走行②

尺骨神経の走行②

 

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)とは

 

肘部管症候群とは、肘部管後方の靭帯(滑車上肘靭帯)や内側のオズボーンバンド、尺骨が通る溝である尺骨神経溝などにより圧迫されたり牽引されたり硬くなったりすることで発生する神経障害のことです。

肘部管の構成と障害部位|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

肘部管の構成と障害部位

 

肘部管症候群になる原因としては

 

・靭帯やガングリオンなどにより尺骨神経が圧迫される

・肘の使い過ぎや加齢により関節が変形して尺骨神経が圧迫される

・過去の肘周囲で起きた骨折が原因で生じた外反肘(肘から先が外側に向いた状態)により引き尺骨神経が引き伸ばされる

・スポーツや重労働により尺骨神経が引っ張られる

・野球などの繰り返される投球動作による障害

・その他一時的な尺骨神経の圧迫(睡眠時の姿勢や打撲など)

など様々なものがあります。

 

肘部管症候群になると

 

肘部管症候群になると初期では手の小指から薬指の小指側半分までのしびれや痛み、時には肘付近に痛みを感じることもあります。

尺骨神経は手の小指よりの手のひら側と、手の甲側の両方に分布しているため、指の甲側や手のひら側のみではなく小指側の指全体がしびれるのが特徴です。

肘部管症候群―尺骨神経が支配する知覚療域|住吉区長居藤田鍼灸整骨院

肘部管症候群―尺骨神経が支配する知覚療域

肘部管症候群―尺骨神経が支配する知覚療域|住吉区長居藤田鍼灸整骨院

肘部管症候群―尺骨神経が支配する知覚療域

 

また、肘関節を90度以上曲げると肘部管の中の圧力が3倍以上になるため、尺骨神経への刺激がより強くなり症状が増すといった特徴もあります。

肘部管症候群は進行してくると、手の筋肉が痩せてくる手内筋委縮(しゅないきんいしゅく)により、小指と薬指のつけ根の関節が反り、その先の関節が曲がった状態になる鷲手変形(わしでへんけい)あるいは鉤爪変形(かぎづめへんけい)と言われる肢位をとるようになります。

さらに、親指と人差し指で物をつまむ力が弱くなる、箸が使いづらくなるなど、手の細かい作業が出来なくなる巧緻運動障害(こうちしょうがい)が生じるようになります。

 

肘部管症候群を疑うときは

 

肘の内側を軽くたたくと小指と環指の一部にビリっとしびれが走るチネルサインの有無を確認します。

(チネルサイン:神経の走行に沿って皮膚の上から叩いていくと叩いた場所から末梢へと電気が走る様な感覚が出るときがあり、それはその叩いた位置での神経障害があることを示すテストです。肘部管症候群のみではなく手根管症候群などの末梢神経障害の観察を行う際に有用なテスト)

肘部管症候群のチネルサイン|住吉区長居藤田鍼灸整骨院

肘部管症候群のチネルサイン

肘の変形がある場合には、レントゲン検査で肘の外反変形や関節の隙間が狭くないかを左右の肘で比較することも有用です。

また、尺骨神経麻痺が起きている場合フローマン徴候が陽性になります。

(フローマン兆候=両手の示指と母指で紙をつまみ引っ張った時に、母指のIP関節が曲がってしまうと陽性)

 

肘部管症候群を回復させるには

 

肘部管症候群は、初期の段階で治療を始められると保存療法で回復出来ることもあります。

初期の場合は保存療法として、日常生活動作を工夫したり副子で固定したりして肘を必要以上に曲げないように安静を保ったり、内服薬(ビタミン剤や消炎鎮痛剤)を処方したりします。

しかし、初期に治療を開始できない場合や日常生活の工夫や固定が出来ない場合、不可逆的な原因などにより進行してしまい保存療法で回復しないときは、神経を圧迫している原因を取り除くための手術が行われます。

 

すべての障害に言えることですが早期発見、早期治療、治すためのご自身の努力や治療を行うペースが回復させるスピードと確率を上げることになります。

 

手のしびれる原因としては、頚椎の問題や首周りの神経や筋肉の問題、首から手部の間で発生する絞扼性の神経障害や血行障害など様々な原因が考えられます。

放っておいても治っていく一過性の障害以外は、原因を特定しないことには適切な治療を行うことが出来ずに回復は望めませんので、気になるしびれや知覚障害のある方は、しっかりと観察して適切な治療法を行える医療機関や治療院にご相談ください。

 

大阪市住吉区長居西3-1-33

藤田鍼灸整骨院

06-6698-4568

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間