大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院
オスグットシュラッター病:走ると膝が痛む、成長期膝前面の痛み、お皿の下の骨が出っ張っているなど
子供の頃のすねの骨(脛骨)について
脛骨の上下部分を骨端部といい、子供の頃の骨端部は骨端軟骨という骨の成長にとても重要な成長軟骨で出来ています。
そして骨の成長とともに成長軟骨がある部位には、多くの血液や栄養を受け止め、より骨を成長させるための骨端核が出来てきます。
また、お皿と言われる膝蓋骨の少し下の辺りには、脛骨粗面と呼ばれる太ももの筋肉である大腿四頭筋の腱が付く部分があり、子供のころはその部分も軟骨です。
そして、脛骨骨端部の骨端核や成長軟骨、脛骨粗面部の成長軟骨は、骨を作り続けながらも大人になるにつれ、その軟骨自体も骨へと変化していきます。
脛骨粗面の発育過程はHenardらによると
10歳から11歳で脛骨近位骨端核が前下方にくちばし状に発達しこれに遅れて脛骨粗面部に骨化を生じ
13歳から15歳では脛骨近位骨端核と脛骨粗面部の骨化が癒合し舌状突起を形成
18歳では近位部より始まった脛骨体部と舌状突起の骨癒合が完成する
このように成長期の脛骨粗面部には、骨が成長するための骨化核や成長軟骨があり、その脛骨粗面部がしっかりとした骨になるのは18歳頃になるため、それまでは弱く脆い状態が続きます。
その弱く脆い状態の部位に、大腿四頭筋の牽引力が加わることがオスグッドシュラッター病の大きな要因となるわけです。
オスグットシュラッター病とは
発育期(10~15歳ぐらい)の活発な小中学生やスポーツをしている子供にみられる、膝のお皿の少し下に痛みを伴う成長期のスポーツ障害です。
オスグットシュラッター病は女子よりも男子に多くみられ、バスケットボールやサッカー、バレーボールなどのスポーツに多発しますが、体育以外は運動をしていない子供でもみられます。
オスグッドシュラッター病は
オスグッドシュラッター病はスポーツ全般で見られますが、ジャンプ動作やダッシュ、キック動作などにより、大腿四頭筋が収縮を繰り返すことで付着部である脛骨粗面部に負荷がかかると発症します。
また、オスグットシュラッター病は軸足に多く発症します。
それは軸足にジャンプの踏切りなど、大腿四頭筋が収縮しようとしている時に膝関節が伸びずに曲がろうとする力が働くことで、大きな牽引力が脛骨粗面部にかかるためだと考えられています。
オスグットシュラッター病になると
オスグットシュラッター病になると、ジャンプなどの運動時に大腿四頭筋を強く収縮させることで脛骨粗面部に痛みを感じますが、はじめのうちは安静にすると楽になります。
脛骨粗面部に軽度の腫れや熱感、圧痛、脛骨粗面部に骨の出っ張りがみられることもあります。
進行すると、歩行時や階段昇降時にも痛みが出現することがあり、正座でもよく痛みます。骨の出っ張りもよく見られ、膝を曲げた状態から伸ばしていく時に抵抗を加えると痛みが誘発されます。
オスグッドシュラッタ―病を疑うとき
臨床症状の確認、レントゲンや3DCT、MIRなどにより病期や病態を判断していきます。
- レントゲン写真での分類
- 初期:脛骨粗面部に限局性透亮像を認める
- 進行期:分離・分節像を認める
- 終末期:遊離体形成を認める
となっていますが、この場合レントゲンよりも3DCTの方が分かりやすいと思います。
- MRIの画像による分類
- 初期:MRI像が正常、もしくは脛骨粗面周囲の炎症像
- 進行期:脛骨粗面の骨または軟骨の部分的剥離像
- 終末期:完全に分離した遊離体の形成 ④治癒期:発症後、骨性の治癒機転により遊離体を形成せずに治癒したもの
となっており、病態の判断にはMRIで見た方がイメージしやすいと思います。
オスグッドシュラッタ―病になった時は
スポーツの中止やアイシングなどで患部の安静と炎症を抑える保存療法が効果的です。
予防としては、大腿四頭筋のストレッチが重要です。
当院では
状態に合わせてスポーツの中止や、スポーツ後のアイシングやストレッチなどの指導を行っていきます。
また、休息の取り方はもちろん、歩行や筋力トレーニングの見直しなど体の悪い癖の改善も合わせて行います。
他に、大腿四頭筋の牽引による負担を軽減するために、手技療法で筋肉の緊張を緩めたり、痛みの強い場合には負荷を減らすためにシュラッテルバンド(オスグット用の装具)の装着をすすめたりしています。
成長期には急激に身長が増加して骨も急成長していきますが、軟部組織(筋肉や腱など)は同じようには成長出来ないでいます。
オスグットシュラッター病は、成長期に軟部組織の成長が追い付かず体が硬くなってしまうことにより発症する成長期特有の疾患です。
痛みを抱えたままスポーツを続けられている子供さんも多いと思いますが、成長期の大切な時期ですから、思い切って体を休めることで回復に専念する決断が必要なケースもあります。
その様な時には、周りの大人たちの冷静な判断と、本人の気持ちを汲み取った上で時間をかけて納得してもらうことが大切だと思います。
お子さんが足の痛みを訴えられた時は、ぜひ当院へご相談ください。
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568
参考文献
福原 隆志・坂本 雅昭。中澤 理恵・川越 誠・加藤 和夫(2009)『オスグッド・シュラッター病発症からの期間と大腿四頭筋の柔軟性についての一考察』第45回日本理学療法学術大会 抄録集
荒木 貴士・古市 格・井上 拓馬・小河 健司・渡邉 航之助・秋山 隆行・桑野 洋輔(2016)『サッカーにて生じた小児の脛骨粗面骨折の1例』整形と災害外科65,707~710
池田 浩・黒澤 尚(2007)『Osgood-Schlatter病』最新整形外科学大系.中山書店