腰部脊柱管狭窄症-足のしびれやだるさ・長い距離を歩けない

大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腰部脊柱管狭窄症:足のしびれ、長時間歩けない、しゃがんで休むと楽になるなど

☆この疾患紹介の最新の記事はこちらへ

 

脊柱管とは、頚椎や胸腰椎の椎体・椎間板・椎体後部の関節・黄色靱帯などで囲まれた頭蓋骨の下から骨盤の上までの脊髄が通るトンネルのことです。

 

その脊柱管の中を通る脊髄は、延髄の尾側から始まり1番目~2番目の腰椎の辺りまでは脊髄として存在し、そこから下は終枝といわれるひものような状態となり、その様子が馬のしっぽのようなので馬尾神経と言われています。

 

脊柱管狭窄症は老化とともに変性した椎間板や骨棘、黄色靭帯などにより脊柱管が狭くなり、中を通る脊髄神経が圧迫を受けることで血流が低下することにより起こります。

 

腰部脊柱管狭窄症は、歩いているとしびれやだるさが強くなり歩けなくなるのですが、少し前かがみになったり、腰を掛けたりすると症状が軽減し歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)が特徴的です。

 

腰部脊柱管狭窄症では間欠性跛行が共通の症状ですが、脊髄神経が圧迫される場所により、馬尾型・神経根型・混合型の三つに分けられます。

馬尾型:馬尾神経(脊髄の中心部分)が圧迫されるタイプ

両下肢のしびれ感、冷感、疼痛、排尿障害(膀胱直腸障害)などの痛みが出ます。

神経根型:馬尾神経から分岐した後の神経根が圧迫されるタイプ

臀部(でんぶ)から足にかけての痛みが出ます。

混合型:馬尾型、神経根型両方の症状が出るタイプ。

 

間歇性跛行は、脊柱管狭窄の状態が悪いほど、歩ける距離や時間が短くなってくるのですが下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)でも同じ間欠性跛行がでます。

しかしASOの間欠性跛行は立ったままで休んでも症状が楽になるので、腰を曲げないと楽にならない脊柱管狭窄症とはその部分でおおよその見分けを付けます。

さらに、最近では脊柱管狭窄症とASOは関連する事があると分かって来たため、そのことを考慮しながら対応する事が重要になります。

 

また、脊柱管狭窄の状態が悪くなるにつれ、下肢の筋力低下や、排尿排便の障害が出ることもあります。

排尿排便障害や、神経症状が強い場合は早急に手術が必要になってきますので、坐骨神経痛や気になる症状が出た時は、どこが原因になって出ているのか、どのように対処すればよいのかを正確に見極める必要があります。

 

立っている状態での人の脊柱は、加齢に伴い体幹の筋力が低下します。特に伸展筋力が減少するので、脊柱可動性の減少、腰椎前弯減少に影響して骨盤が後傾し、体幹が前傾となり不良姿勢を引き起こすといわれています。

 

脊柱管狭窄の見極めにはMRIやレントゲンなどで判断をしますが、腰部脊柱管狭窄症の場合、腰椎前弯は減少し、骨盤は後傾し、じっとして立とうとすると体幹は前傾となってしまうことが多く、さらに馬尾型の腰部脊柱管狭窄症では、神経根型と比べると体幹の前傾と骨盤の後傾が顕著となりやすいことが分かっています。

 

(ちなみに頚椎の場合、脊柱管の広さは16ミリくらいが正常なので13ミリ以下になると脊柱管狭窄症を疑うなどの目安があります)

 

腰部脊柱管狭窄症は主に腰椎の退行変性に起因するので、高齢者にとって身近な疾患の一つになってきています。

 

気になる症状が現れた場合は、先ずは落ち着いてしっかりと病院での判定を受け、危険な症状が出ていなければしっかりと経過を見守る必要があると思います。

 

腰の痛み、腰部脊柱管のご相談は

藤田鍼灸整骨院へ!

06-6698-4568

 

参考文献

大島 正史・徳橋 泰明(2012)『腰部脊柱管狭窄症の診断と治療―ガイドラインを中心に―』日大医学雑誌 71 巻 2号,116-122

 

稲毛 一秀・大鳥 精司・折田 純久・高橋 和久(2016)『腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン2011』日本内科学会雑誌 105巻 10号,2007-2011

 

鈴木 秀和・遠藤 健司・小林 浩人・田中 英俊・田中 惠・山本 謙吾(2008)

『腰部脊柱管狭窄症の病型と脊柱矢状面アライメントの関連』日本腰痛会誌,14, 23-27

 

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間