腸からはじめる美容(美肌)と健康
腸の構造
腸は食物の通り道である消化管の一部で、小腸と大腸に分けられます。
さらに小腸は口側から順に、十二指腸、空腸、回腸に、大腸は結腸、直腸に分けられます。
腸の働き
実は、人が誕生するとき、まず最初に作られるのは脳ではなく腸なのです。
腸が“第二の脳”と言われる大きな理由は、腸には、さまざまな情報を受け取る神経細胞が張り巡らされているので、腸は脳から独立して働くことができる唯一の臓器であるからです。
また、腸には数多くの免疫防御機構が備わっていて、人体最大の免疫器官と言われており、侵入してくる病原菌や有害な化学物質等の異物から身体を守ったり攻撃したりしています。
小腸の働き
小腸は消化管の中でもっとも長い器官で、解剖学的には約6メートルと言われていますが、お腹の中の折りたたまれた状態では2~3メートルほどになります。
小腸の内側の壁には、輪状ひだという横ひだが無数にあって、その表面積は、約120畳分の広さに相当するといわれ、効果的に栄養素を吸収することができます。
また、特有の蠕動運動と、胃・十二指腸や胆嚢、膵臓から出てきた消化液の働きによって、最終的に消化と吸収のほとんどを小腸で行っています。
大腸の働き
大腸は、結腸と直腸に分けられ、結腸はさらに、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられます。また、盲腸の先端には虫垂があります。
盲腸は退化した器官で、特別な働きはしていないと考えられています。
結腸は、小腸から流れてきた食べ物のカスや細胞の死骸を水分と混ぜ合わせて適当な形の便にする働きや、ナトリウムなどの電解質の吸収を行っています。
直腸は便を一時的に溜めておく働きをしています。
直腸が便でいっぱいになると、脳がそれを便意として感じ取り、腸の一部や腹部の筋肉が収縮し、同時に肛門の筋肉が開いて便が外に押し出されます。
腸内環境と美肌の関係
「栄養の吸収」と「栄養素の生成」を行う腸のコンディションは、美肌や体内の栄養状態に大きな影響力を持っています。
腸の状態が悪ければ栄養素がうまく吸収されないうえ、毒素を排出できなくなります。
腸には約1000種類の細菌が棲んでいて、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割の3種類に分類されます。
この腸内細菌は、人の分泌する消化液や消化酵素では消化できない栄養分を分解したり、体内では作ることが出来ないビタミンを合成したりと大切な存在です。
善玉菌も悪玉菌も、体内に取り入れた食物を分解しますが、善玉菌はおもに糖類を、悪玉菌はたんぱく質を分解します。
善玉菌が糖類を分解する作用は「発酵」で、腸内を健全な弱酸性に保ち、悪玉菌の繁殖を抑えます。
一方、悪玉菌による分解は「腐敗」で、腐敗臭のするガスを発生させ、大腸がんや大腸ポリープなどの原因になることもあります。
肌の老化も、腸年齢によって決まります。腸年齢が老けている人は、肌トラブルが多く、逆に腸年齢が若い人は、肌ツヤもいいといえます。つまり「美腸」=「美肌」なのです。
便秘で腸内環境が悪い人は、血液中に腸内の腐敗物質が流れ出しているので、肌荒れ、吹き出物、アレルギー性皮膚炎、毛穴の黒ずみなど、肌トラブルの温床となってしまいます。
そのような状態では皮膚の上からどんな薬や化粧品を塗っても効果はありません。
お通じが毎日あるかないかが、美肌の鍵を握っているのです。
腸年齢を若返らせる腸活習慣
☆食事を抜かない!
☆乳酸菌など腸のプラスになるものを摂取する!
☆野菜や大豆製品などで食物繊維をたくさん摂取する!
☆水を一日2L以上飲む!
☆夜更かしをせず規則正しいトイレタイム!
など善玉菌を増やす努力が必要です。
当院では!
当院では、足湯、遠赤外線、温灸などの身体を温める治療を行ってきました。身体を温め、血液循環を良くすることで疲労物質を取り除き、新しい酸素と栄養を身体の細胞に送り込むことで身体と内臓の両方を少しでも元気にしたいのです。それは身体のみを元気にしようとしても内臓が弱っていると身体も弱るからです。
ほとんどの内臓は本来の状態よりも良くする方法はなく、お酒や煙草をやめたり塩分や糖分を控えることで、悪くなることを防ぐことのみが可能です。
しかし、腸は乳酸菌などを正しく摂取することで、本来の状態よりも元気にすることが出来る唯一の臓器です。
よって当院では、今よりももっと健康になるためには骨や軟骨、筋肉の健康と内臓の健康が必要であるために、唯一調整可能な腸の健康を考えていただきたいと思っています。
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568