腰椎椎間板症-腰や殿部の痛み・動くと腰が痛む・繰り返す腰痛

大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腰椎椎間板症:繰り返す腰の痛み、慢性の腰痛、腰の痛み、殿部の痛み、動くと腰が痛む、腰を動かし辛いなど

 

椎間板とは

 

椎間板は、上下の椎骨の間にある軟骨で、荷重を支え衝撃を吸収するクッションの役割と、その弾性で脊柱に可動性を持たせ円滑な運動を可能にする役割があります。

腰椎椎間板の腰椎を守るクッションの役割|住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腰椎椎間板の腰椎を守るクッションの役割

椎間板はその形を変えて脊椎に可動性を持たせる|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

椎間板はその形を変えて脊椎に可動性を持たせる

 

また、椎間板は円柱状の形をしており、外側は線維輪と呼ばれる強固な軟骨で構成され、中には髄核という半流動体のクッションが入っていて、この二重構造は強固かつ柔軟に脊柱を支えています。

腰椎の椎体を繋ぐ椎間板の線維輪と髄核|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

腰椎の椎体を繋ぐ椎間板の線維輪と髄核

 

 

 

腰椎椎間板症とは

 

椎間板には常に体重や運動による負荷がかかっているため、実は10代後半から変性は始まります。

まず椎間板の線維輪に水平方向への亀裂が発生することが多く、次に垂直方向への亀裂が入るなど、加齢や繰り返す負荷により、普通に生活を送っていても椎間板は変性(老化)していくのです。

椎間板の水平裂や垂直裂などによる変性|大阪市住吉区長居藤田鍼灸整骨院

椎間板の水平裂や垂直裂などによる変性

 

椎間板の変性によりその支持性やクッション性が低下すると、今までかからなかった負担が、椎体部分や椎間関節、周囲の組織などにかかったり、上下の椎骨の連結が弱くなったりして腰椎の安定性が低下します。

 

すると周りの組織に炎症が起きたり神経を刺激したり、関節や筋肉、靭帯にも負担がかかったりして痛みを引き起こすことになります。

このような椎間板の劣化が痛みの原因となっている状態を椎間板症とよびます。

 

また、本来は椎間板には神経がなく、椎間板自体に痛みを感じることはありません。しかし、椎間板の変性により上下の終板にまで亀裂が入ってくると、その部分の修復のために入り込む血管と一緒に感覚神経が入り込み、椎間板自体の損傷でも痛みを感じるようになります。

 

 

 

腰椎椎間板症の症状

 

腰椎椎間板症の症状は、ぎっくり腰のような急性の痛みから慢性的に続く腰痛のような痛みまで様々な形で出ます。

 

腰の前屈や後屈、腰を捻ったり横に倒したりすることで痛みを伴います。咳やくしゃみでも痛むこともあります。

また、腰骨の出っ張りを指先で押しこんだり腰骨を手のひらで圧迫したりしても痛みが出ることも多いです。

 

痛みがなくても、腰のだるさや違和感、腰の動きの悪さなどを感じたりすることがありますが、これを放置していると本格的な腰痛を起こしてしまうことが多いです。

これらの違和感も腰の構造や機能に問題があり、それを治癒能力が自然に解決する時もあるのですが、問題の原因がなくならず積み重なっていくと大きな構造や機能の障害となるからです。

 

椎間板症は、下肢のしびれや痛み、膀胱直腸障害などの神経症状が出ていない状態のことをいいます。

しかし、悪化していくと腰椎が変形してきたり、腰椎椎間板ヘルニアに移行したりして坐骨神経痛や大腿神経痛などを伴ってくることもあります。

 

 

 

腰椎椎間板症の治療

 

腰椎椎間板症の治療としては、医療機関でしたら痛みが強い時期には、コルセットによる患部の安静と消炎鎮痛剤や痛み止めの内服などです。

 

当院では腰や下肢に出ている筋肉の緊張を手技や鍼灸治療を使い和らげていきます。そうして筋肉の緊張による椎間板への余分な負荷を減らすと、痛みが和らいだり、動きやすくなったりすることが多いからです。

 

痛みが和らいできたら、腰椎に負担をかけない形での腰回りの筋力強化も行います。

また、椎間板は喫煙により変性しやすいとのデーターもありますので、椎間板を長持ちさせ、いつまでも元気な関節でいるためにはたばこは吸わない方がいいでしょう。

 

 

 

腰椎椎間板症など腰痛にお悩みの方へ

 

再発が多い腰椎椎間板症の状態は人によって全く違います。

よって状態の見極めをしっかりと行えるか?

そして腰の状態に合わせた施術を正確に実行できるかが回復のカギとなります。

 

身体の回復にとって「これがベスト」というものは必ずあります。

病院で薬を出してもらうときも、お医者さんは年齢や性別、過去の病歴や現在持っている疾患、体力やアレルギーの有無、飲酒など、身体の状態や特徴を見極めてその方に合った薬の種類や量などを調整されると思います。

 

きっと、その見極めが合っていて、その方に合った薬や生活指導を出来るだけ細かく行えるほどに身体は調子を取り戻し、合っていないと回復は遠のくことになります。

 

私たちが使う代替療法も同じで、初めの見極めが間違っていると、その方の身体の状態に合っていない方法で施術を行うことになるために回復は遠のきます。

 

身体の状態と身体に問題を引き起こした原因の見極め、そして、その問題を引き起こす原因を解決するための適切な施術を出来るだけ細かく行う必要があるのです。

 

腰の痛みや違和感、何度も繰り返す腰痛にお困りの方、腰痛の回復方法が分からない方は、ぜひ当院にご相談ください!

大阪市住吉区長居4-5-18

藤田鍼灸整骨院

06-6698-4568

 

参考文献

 

大鳥 精司・高橋 和久・守屋 秀繁・高橋 弦・木下 知明・中村伸一郎(2007)『椎間板性腰痛の臨床』日本腰痛会誌 13巻 1号,17-23

 

持田 譲治『腰椎椎間板症』最新整形外科大系、胸腰椎・腰椎・仙椎,237-240

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間