腕神経叢損傷のご相談とリハビリは大阪市住吉区長居の藤田鍼灸整骨院にぜひおまかせください!
腕が上がらない、肘を曲げられない、肩の筋肉が痩せてきた、手が上がらない、指に力が入らないなど
脊髄の首の部分から出ている第5頸髄神経根から第1胸髄神経根から出た5本の神経が叢(くさむら)のように複雑に交叉している部を腕神経叢と呼びます。
その第5頚髄神経根から第1胸髄神経根から出た神経の支配する運動を、大まかに分類すると
第5頚髄神経→肩の運
第6頚髄神経→肘屈曲
第7頚髄神経→肘伸展と手首の伸展
第8頚髄神経と第1頚髄神経→指の屈曲
となっています。
腕神経叢は、神経根→神経幹→神経索→神経束→末梢神経というように走行していきます。
腕神経叢損傷は、オートバイ走行中の転倒、スキーなど高速滑走のスポーツでの転倒、機械に腕が巻き込まれた時など、首から肩が異常に引き伸ばされることによって起こります。
また、お産時に、難産で首や腕が強く引っ張られて起こることもあります。(分娩麻痺)
いずれの場合も、損傷高位レベルや損傷程度により運動麻痺、感覚障害や自律神経障害があらわれます。
肩の挙上と肘屈曲ができないものから肩から上肢全体が全く動かないもの、徐々に軽快するものから全く回復しないものまで、いろいろあります。
中でも神経根が引っ張られて脊髄からちぎれてしまった状態(引き抜き損傷)が最も重篤で、次いで神経の断裂、軸索損傷、神経虚脱というように分類されます。
腕神経叢麻痺の治療は、損傷の部位や損傷の程度によって大きく変わってきますので診断がとても重要になってきます。
節前損傷なのか節後損傷なのか、神経損傷の程度、麻痺の型(全型、上位型、全型不完全回復型)などをしっかりと判断しなくてなりません。
そのためには臨床症状と合わせて、脊髄造影・ミエログラフィーCTにより神経根の根糸の状況を確認したり、MRI検査で頚椎の神経根糸の状態や外傷性髄膜瘤の有無を確認したりします。
他にも、針筋電図検査により筋の脱神経電位の有無、麻痺が完全麻痺かどうか、またその分布を確認したりもします。
大きな外力がかかり、首と肩が異常に引き延ばされた後に、運動麻痺や感覚障害などが出ている場合は、早急にお近くの医療機関を受診されることをおすすめします。
大阪市住吉区長居4-5-18
藤田鍼灸整骨院
06-6698-4568