腰の治療は住吉区長居の藤田鍼灸整骨院へ!

腰痛症・筋筋膜性腰痛・腰椎椎間板症・腰椎椎間板ヘルニア・変形性腰椎症・腰部脊柱管狭窄症・腰椎分離症・腰椎分離すべり症・腰椎変性すべり症・腰椎背筋群コンパートメント症候群・腰椎椎間関節症候群・腰椎後縦靭帯骨化症・脊椎損傷・二分脊椎・腰椎faild back syndrome・ 腰椎椎間関節嚢腫・腰の腫瘍性疾患・腰の炎症性、破壊性疾患・リウマチ性脊椎炎・脊柱変形・腰椎変性後湾症・腰椎変性側弯症・後側弯症・代謝性・内分泌性疾患・骨粗しょう症性椎体骨折・骨軟化症・職業性腰痛・心因性腰痛・脆弱性骨折(大腿部頚部骨折、椎体骨折、橈骨遠位端骨折)・変形性脊椎症

腰痛症

痛みや違和感があるのにもかかわらずレントゲンやMRI検査を行ってもこれといった異常が見当たらない腰痛を非特異的腰痛といい、一般的にはこのタイプの腰痛を腰痛症といいます。

全腰痛の約70%を占める腰痛症は20~55歳の働き盛りの方に多い腰痛です。

また、腰痛症の中でも急激に発症した強い腰痛は〝ぎっくり腰〟と呼ばれます。

腰痛は痛めた個所や腰痛が発症する原因により治療内容を変える必要があります。

よって原因のはっきりしない腰痛症ですが、当院では先ずは出来る限り原因を見極めることから始めます。

過去から現在までの腰痛の出方、痛みの出る時間帯、職業、性別、スポーツ歴、痛みの出る方向、腱反射、徒手検査などを元に判断を行い、問題の特定を行います。

そうして問題点を見つけることではじめて〝画像には写らない、しかし痛みはある〟といった腰痛症に合った回復方法を行うことができるのです。

 

 筋筋膜性腰痛

20~40歳の比較的若い方に多い、筋肉や筋膜、筋肉を貫通している神経に何らかの変化があって起きる腰痛。

痛みは腰の筋肉部分に感じ、腰の骨を押しても響くような痛みは出ませんが、急性期には坐骨神経痛のような放散痛が出ることもあります。

前かがみはし辛いがゆっくりと後ろに反るのは制限されにくいことが特徴となります。

当院での筋筋膜性腰痛治療は、急性期にはアイシングなどを用いて炎症を押さえたり固定や安静を図ったります。

慢性期になると手技や電気、温熱、鍼灸などにより患部を刺激し、活性化を図ることで筋筋膜性腰痛の早期回復を目指します。

 

腰椎椎間板症

腰椎椎間板症の経過としては

  1. 腰椎のクッションである椎間板の外郭である繊維輪が細かく損傷し椎間関節の軟骨の表面が痛む。

  1. 椎間板が薄くなり腰椎を支える靭帯が緩む。

  1. 椎間関節の軟骨も変性し関節を包む関節包が緩む。

  1. 不安定になりだした腰椎を安定させるために骨棘が出始める。

  1. 骨棘により腰椎は安定するが上下の腰椎が作っている隙間は狭くなる。

  1. 腰椎の後方の椎間関節が亜脱臼となり、関節包も線維化するが腰椎は安定する。

というような経過をたどります。

この様に骨棘や変形、変性などにより腰椎が安定すると動きが少なくなるために痛みが出にくくなるのですが、ある意味動かせない老化した関節になるということです。

ですから当院では、放置や表面上の痛みを取ることでいつか来る自然治癒を待つのではなく、出来るだけ早く痛みや関節が痛んでいく根本原因を取り除き、関節の〝若さ〟を保つことも重要だと考えています。

治療は椎間板と椎間関節にかかる負担を減らす必要があり、それに必要な手技や日常生活動作の改善を行います。

 

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは

性期にはじっとしていても腰痛や痛み、しびれなどの下肢症状があるのがこの腰椎椎間板ヘルニアです。

腰椎椎間板ヘルニアは、腰骨のクッションである腰椎椎間板の中心にある髄核という餅の様な弾力のある部分が、腰椎の後方や斜め後方へと飛び出すことで何らかの症状を出すものです。

椎間板ヘルニアの特徴

椎間板はレントゲンには写りません。よって椎間板ヘルニアを見るためにはMRI、を撮ることが多いです。

MRIを撮った時にヘルニアが写っていても症状が出ていなければ腰椎椎間板ヘルニアとして問題にはしません。

椎間板ヘルニアがMRIに写っていても、必ずそこが痛みやしびれの原因とは限りません。

ヘルニアは斜め後方に飛び出すと脊髄から出た神経根を圧迫し、坐骨神経痛や大腿神経痛を引き起こすことが多いです。

坐骨神経が障害されると、仰向けで寝た状態からまっすぐに伸ばした足を上げていくと70度以上で下肢の痛みやしびれが増強するSLRテストが陽性となります。

大腿神経が障害されると、うつ伏せで膝を曲げていくことで太ももの前面に痛みやしびれが出るFNSテストが陽性となります。

腰椎椎間板ヘルニアになると腰の前屈が制限され、痛みのある側への側屈や伸展制限も起こりやすくなります。また1~3%に膀胱直腸障害が発生しますので確認が必要です。

MRI画像で確認できるヘルニア部分と、腰椎の棘突起の圧痛部分が一致するかを見ることはとても大切な作業となります。

現在の症状と飛び出しているヘルニアが一致しないことがあります。これは飛び出したヘルニアが症状を出さない場合で、現在の症状がヘルニア以外の問題で出ているケースがあるからです。その時に画像のみで判断してしまうと症状の原因と関係のないヘルニアの治療を行うことになります。必ず画像以外での判断もしてもらいましょう。

椎間板ヘルニアの発生機序

椎間板には常に負担がかかっているので、負担により繊維輪や軟骨終板に亀裂や断裂が生ます。

そうして椎間板に出来た弱い部分に大きな外力や、さらに日々の負担がかかることでヘルニアは発生します。

椎間板は20歳より変性が始まり、喫煙者になると椎間板変性が進みますので注意が必要です。

椎間板ヘルニアの治療

腰椎椎間板ヘルニアは、急性期と慢性期に分け対処を間違わなければ多くは回復へと向かいます。

当院の腰椎椎間板ヘルニアの治療は、腰椎にかかる負担を減らすための手技、90度90度牽引方法などを急性のものと慢性のものに使い分けて治療を行います。

 

変形性腰椎症

一般的に20歳までは腰椎が変性することはありませんが、腰椎は他の部位よりも早い30歳を超えるころには椎間板の変性は始まります。

それ以降も年々変性は進み50歳までには97%の椎間板に変性が見られるようになります。

椎間板変性が進み椎間板が薄くなると、腰椎後方の椎間関節の負荷が大きくなり椎間関節が痛み骨棘などが出来るようになります。この段階になると変形性関節症変化と同時に関節包や黄色靭帯の肥厚なども出ることになります。ちなみに椎間板変性より先に椎間関節が痛むことはありません。

また、椎間板の変性の途中で椎間板の内部が崩壊すると腰椎が不安定な状態となり、腰椎すべり症などを引き起こしやすくなります。

変形性腰椎症は、腰椎が変形しているわけですから痛みが取れる可能性が低いように感じられる方も多いと思います。

しかし、変形=痛みではありません。変形がない腰痛もたくさんあります。

ですから変形があろうとなかろうと痛みが取れることをあきらめる必要はありません。

一人一人の生活様式、運動、痛みを感じない方向や痛みが楽になる時などをよく分析し治療と生活指導を組み立てます。

それにより、当院では多くの方が腰の痛みから解放されています。

 

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは

間欠性の下肢機能障害

慢性の神経圧迫所見の存在

画像上の脊柱管狭窄所見

下肢への血流障害がないことと「Macnab’s Backache」では定義されています。

見た目では前屈位を取っていることが多く、腰を伸ばすと足のしびれや痛みが出ることが多くなります。

下肢の腱反射は低下することが多いので、亢進する場合は頚椎や胸椎を疑う必要があります。

また、脊柱管狭窄症の約3%~4%には膀胱直腸障害が見られるために脊柱管狭窄症を疑う場合は便通や排尿の有無の確認が必要です。

腰部脊柱管狭窄症に出現するしばらく歩くと下肢症状が出る間欠性破行は、下肢の血行障害でも出るために鑑別が必要です。

血行性は立位で休んでも症状が軽減するのに対し、神経性は座位や前屈をしなければ軽減しません。

また血行性の症状はこわばりや痙攣するような感じなのに対し、神経性は末梢への放散痛やシビレとなります。

脊柱管狭窄症は、保存療法で変化のないものや極端に強い症状が続く場合、明らかな筋力低下や膀胱直腸障害のあるもの以外は、正しく保存療法を行えば比較的良好な結果を得ることが出来ます。

腰部脊柱管狭窄症が疑われる方は、詳しく検査を行ったあと、諦めないで先ずは保存療法より始めることをお勧めします。

 

腰椎分離症・腰椎分離すべり症

腰椎分離とは、腰椎の後方を構成する関節突起に異常をきたし関節突起に骨性の連絡がなくなる状態で、それに症状を伴うものを腰椎分離症といいます。

さらにその部分の腰椎が前後にズレるものを腰椎分離すべり症と言います。

分離症はスポーツマンの10~20%にみられ、さらに分離症の約10~20%がすべり症に移行するとも言われています。

腰椎分離症の主な症状は腰痛ですが、分離はあっても無症状の方はたくさんおられます。しかし、すべり症となると症状は出やすくなります。分離症の治療は基本的に保存療法で手術となる方が稀です。

当院では、腰椎部分の安定性や痛みの度合いなどをよく観察し、その状態に合わせた手技療法や必要であれば牽引療法も併用します。

そして痛みやしびれが軽減してくるころには運動療法も行い、腰部の安定感を引き出します。

 

腰椎変性すべり症

腰椎変性すべり症は腰椎の関節突起に変性はないのですが、年々腰椎の変性が進み、腰椎が前後方向へとズレて症状を呈するものです。

変性すべり症は中年以上の女性の第4腰椎に発生しやすい疾患です。

変性すべり症の症状は多彩で、腰痛、下肢痛、間欠性跛行、膀胱直腸障害など脊柱管狭窄症と同じような症状が出ます。

腰椎変性すべり症も基本は手術をしませんが、保存療法で改善されない場合や膀胱直腸障害がでるもの、腰椎の不安定性が明らかに著しい場合は手術を行います。

当院では変性すべり症の場合、膀胱直腸障害がなく痛みなどの度合いが強くなければ、手技療法に加えて分離すべり症よりも早期に運動療法や牽引療法を行います。そうすることで腰椎にかかる負担の方向性を変えることから始めます。

 

腰椎背筋群コンパートメント症候群

何らかの原因で、腰背筋群の内圧が上昇し循環障害を起こすことで筋肉の血流量が極度に減少した状態です。

コンパーメント症候群には、急性と慢性があり、慢性は安静にしていると痛みがなく、運動や歩行により痛みが出ますが腰を反らすと痛みが軽減します。

発生頻度は少ないのですが、コンパートメント症候群は手術になることも多い疾患です。

よって日頃より運動と休息、腰の筋肉や関節などを痛めた場合のケアを適切に行うことでコンパートメント症候群の予防を行うことと、万が一のためにコンパートメント症候群の存在を知っておくことが大切だと思います。

 

腰椎椎間関節症候群

感覚麻痺や運動麻痺がなく腰痛を訴えるもので、椎間関節周囲にその原因がある疾患の総称です。痛みの部位は腰と腰仙部で左右のどちらかが優位に出やすく、腰部の後屈制限や前後屈制限が見られます。

 

 腰椎後縦靭帯骨化症

腰椎の後縦靭帯骨化症(OPLL)は頚椎や胸椎に比べると稀な疾患です。

OPLLでは腰の痛みや下肢のシビレ感が出現します。

 

脊椎損傷

脊椎圧迫骨折や脱臼、回旋脱臼骨折、破裂骨折、剪断骨折などにより脊椎に屈曲、伸展、垂直圧縮、回旋、剪断の力が加わることで脊椎を損傷した状態。

治療は保存料法や手術療法を行い、脊柱を安定させ正常な機能を回復させることが目標となります。

 

二分脊椎

一般的には脊髄の神経管閉鎖障害による椎骨の奇形です。

二分脊椎には椎骨の異常があっても脊髄の異常のないものもあります。

 

腰椎faild back syndrome

腰椎疾患に対して手術を行ったにもかかわらず、腰痛や下肢痛などの症状が残存すするか増悪したケース。

または、一度は楽になったが再び症状が出た状態のことを指します。

 

腰椎椎間関節嚢腫

腰痛、下肢痛、間欠性跛行などの馬尾症状を呈し、緩解と増悪を繰り返す。椎間板ヘルニアや黄色靭帯肥厚、黄色靭帯骨化症、脊髄腫瘍などとの鑑別が必要。椎間関節嚢腫は保存療法でも回復する可能性が高い。いつまでも痛みに変化がないものや馬尾神経症状を伴う場合に手術となることがあります。

 

腰の腫瘍性疾患

  • 原発性脊椎腫瘍
  • 転移性脊椎腫瘍
  • 膿瘍類似疾患

 

腰の炎症性、破壊性疾患

  • リウマチ性脊椎炎

特徴的な症状はないが腰背部痛は出やすいようです。

レントゲンやCT、MRIを参考にして鑑別を行う必要があります。

症状の強いものや急激に悪化を伴うもの以外、基本的に保存療法が第一選択となります。

その他の炎症性、破壊性疾患としては、破壊性脊椎関節症(透析性)、感染性脊椎炎、医原性の炎症性・破壊性疾患、血清反応陰性脊椎炎などがあります。

 

脊柱変形

  • 腰椎変性後湾症

人の腰椎は本来前方に沿っています。ところが加齢により椎間板が薄くなり、腰椎の椎体が潰れ、腰椎を支える後方の支持組織が緩んでしまうと腰椎が後方凸となる港湾を呈します。主な症状は疼痛で、脊椎カリエスや腫瘍などによる変形との鑑別が必要です。治療は保存療法が大半となります。

  • 腰椎変性側弯症・後側弯症

加齢による椎間板変性を基盤にした腰椎の変形。

 

代謝性・内分泌性疾患

  • 骨粗しょう症性椎体骨折

骨粗しょう症状態に小さな外力が加わって脊椎骨折を引き起こしたもので、転倒はもちろん躓き、咳などでも発症します。

骨折部位に一致した叩打痛があり、胸腰椎移行部に好発します。

骨粗しょう症の治療とともにギプスやコルセットなどを使用しながら治療を行います。通常1~2か月前後で回復が見られます。

当院では腰椎の安静に加えて、患部周囲の筋緊張を取り除いたり、ホットパックなどの温熱刺激を適度に加えることで痛みの緩和を行います。

  • 骨軟化症

正常な骨になるためには骨基質が石灰化しなければいけないのですが、軟骨石灰化障害が起きると石灰化が不十分な類骨の割合が増加します。これにより骨形成の異常が起きたものをくる病・骨軟化症といいます。

子供の骨端線が閉鎖するまでのものをくる病。それ以降のものが骨軟化症と呼び、骨折や骨折の治癒が障害されます。初期は無症状ですが、進行すると円背や脊椎の港湾や側彎、釣り鐘状胸郭となります。

 

その他の腰椎疾患

  • 職業性腰痛

作業などの労働に関連した職業性の危険因子により起こる腰痛のことを指します。

  • 心因性腰痛

労働による腰痛の原因としては、長時間の振動、頻回の屈曲、ねじり動作、重量物挙上の他に仕事に関する低い満足度、ストレス、過度の要求、同僚や上司との関係不良などの因子が関係していると言われます。

この中でも最近は心因性のものが含まれることが多いとされていますが、心因性とする場合は、本当に腰が痛んではいないのかしっかりと調べる必要性があると思います。

当院ではしっかりと患者様のお話を伺い必要な検査をして、痛めている箇所や痛む原因がないかを調べ、同時に心理的なものがないかも考えながら結果を出します。

そうすることで見逃しや決めつけをなくし、本当の原因部分の回復を一刻も早く出来るように、無駄な遠回りをしないように心掛けています。

 

高齢者の腰痛

  • 脆弱性骨折(大腿部頚部骨折、椎体骨折、橈骨遠位端骨折)

よくある脆弱性骨折としては、大腿部頚部骨折、椎体骨折、橈骨遠位端骨折などがあり、中でも大腿部頚部骨折は予後が悪いため、そのほとんどが手術を受けることになります。

椎体骨折は、骨粗しょう症による骨量の減少など骨の脆弱を基盤とする骨折の中で最も多く発症する骨折です。労作性背部痛と脊柱後弯変形が二大兆候です。ギプスや装具を持ちながら回復を目指しますが、圧潰や偽関節となり、麻痺や腰背部痛の頑固なものは手術適応となります。

橈骨遠位端骨折は、骨萎縮が進んだ高齢者が転倒時に手を着くことで容易に発症します。徒手整復にて骨折部位が良好で安定しているものはギプスなどによる固定を行いますが、徒手整復で安定性が保持できないものは手術適応となります。

 

変形性脊椎症

退行性変化により椎間板、椎体、椎間関節などの変性変化が生じて発症したものを指しますが明確な基準はありません。

変形性脊椎症には脊柱管狭窄症や変形による腰痛を呈するものも含まれます。

 

腰の治療は

大阪市住吉区長居4-5-18

藤田鍼灸整骨院にぜひご相談ください!

06-6698-4568

 

参考文献

戸山芳昭他(2009)『最新整形外科学大系』中山書店.

 

 

 

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間