三角腓靭帯損傷-足首を捻った・足首の内側を痛めた

三角腓靭帯損傷の治療とリハビリはご相談は大阪市住吉区長居の藤田鍼灸整骨院にぜひご相談ください!

足関節の捻挫、足首を捻った、外反捻挫、足関節の内側の痛みなど

 

三角靭帯とは、足関節の内くるぶし(内果)にある三角形状をした靱帯群です。

この靭帯は、前脛距靭帯・脛舟靭帯・脛踵靭帯・後脛距靭帯の4本の靭帯で構成される非常に強靭な靭帯です。

 

三角靭帯損傷は、足の裏が外側を向くような強い外反強制などの外力を受けた場合や、同じく足の裏が外側に向く形で足首に体重がかかるような捻り方をすることで発症します。

発症するケースとしては、スポーツをしている時や路面で滑ったり階段を踏み外したりした際に受傷することが多いようです。

 

三角腓靭帯損傷を損傷すると、内くるぶし下方の靭帯付着部や靭帯の損傷部位に強い腫脹や圧痛を伴い体重をかけるだけでも痛みが出ることが多いです。さらに時間経過とともに皮下出血を認める場合もあります。

 

三角靭帯は非常に強靭な靭帯のため三角靭帯のみを損傷することはまれです。

合併損傷としては外果骨折、内果骨折、距骨滑車の骨軟骨骨折、脛腓靭帯損傷、距骨頚靭帯損傷、骨間距踵靭帯損傷、腓骨筋腱脱臼、Maisonneuve骨折、外果のはく離骨折などを疑う必要があります。

また、三角靭帯損傷を放置した場合は足関節の不安定症や後脛骨筋炎なども考える必要があります。

 

三角腓靭帯損傷の診断は、受傷機転や圧痛部位、外反ストレステストなどを用いて行います。

また、レントゲンやエコー、MRI、骨新地などで骨折の有無や、他の軟部組織損傷がないか確認することも大切です。

 

治療としては三角靭帯損傷単独の場合、手術と保存療法との差がないことから保存療法をメインに考えます。

GradeⅠとgradeⅡの損傷では固定力の強いサポーターを用い、gradeⅢではギプス固定を行います。

この時ですがギプスをする場合これ以上腫れないのでしたら医療機関ではギプスを巻きますが、腫れがひどくなりそうでしたらギプスなら割を入れておきいつでも外せる状態に、医療機関以外でしたらアルミシーネやギプスシャーレにしておきます。固定期間は圧痛や運動痛を見ながら判断し、おおよそ3~4週間の固定を行い、その後筋力トレーニングやバランスのトレーニング、必要であれば関節可動域訓練を行います。

しかし、靭帯損傷の程度が強い場合や、内くるぶしの骨折を伴う場合は手術療法を行うこともあります。

 

三角靭帯損傷単独の場合は予後良好ですが、多くの場合骨折などの合併症がみられるため正確な診断が必要となります。

外反捻挫を起こしてしまった時は、お近くの専門家にご相談されることが望ましいと思います。

 

大阪市住吉区長居4-5-18

藤田鍼灸整骨院

06-6698-4568

 

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間