キーンベック病-手の甲の痛み・手を動かすと痛む

キーンベック病の初期対応と治療は大阪市住吉区長居の藤田鍼灸整骨院にお任せください。

手首の痛み、繰り返す動作による手首の痛みなど

キーンベック病の最新の記事はこちら>>キーンベック病-手首の痛み・手を動かすと痛む・握力の低下

 

キーンベック病とは、月状骨と呼ばれる手首(手関節)のの付け根にある骨が、何らかの原因によって血行障害を起こし骨が壊死してしまう疾患です。

 

手関節は、腕の骨である橈骨や尺骨と手根骨と呼ばれる8つの小さな骨で構成されています。

月状骨とは、この手根骨のなかでも橈骨寄りに位置し、手首が動くときには大きな役割を果たす骨です。

 

キーンベック病の原因は明らかになっていませんが、月状骨は周りをほぼ軟骨で囲まれていて血行が乏しいため、手の使い過ぎや、小さな外傷の繰り返しなどが発症に関与するといわれています。

 

もともと月状骨に負荷がかかりやすい関節の形の人や、手を使用する頻度が高い方に多くみられます。負荷がかかりやすい関節としては2本ある腕に骨のうち月状骨に接しない側の骨(尺骨)が短いためにもう一つの骨(橈骨)に負荷がかかりやすいケース(マイナスバリアンス)。手の使用頻度が高いケースは、手に力を入れて使う仕事(大工さんや調理師さんなど)や、テニスやゴルフ、バレーボールなど手首に衝撃のかかるスポーツをされている方などがそれにあたります。

 

基本的には20~40歳の男性の利き腕に発症することが多いのですが若年者や高齢の女性に発症することもあります。その中でも若年者に発症した場合は外傷がきっかけとなっていることが多いため月状骨骨折と関係があるのではないかと言われています。

 

症状としては、はじめは手首の甲側に痛みが出てきます。

手関節の甲側に運動痛と月状骨に限局性の圧痛がみられることが多いですが通常痛みは激烈ではなく腫れもあまり見られません。

しかし、若年者の外傷をきっかけとしたものは痛みが強く腫れもあり悪化の速度が速いことが多いため注意が必要です。

 

診断は、手関節の中心部分の痛みや腫れ、握力の低下、運動制限などの症状や月状骨の圧痛、レントゲンなどで診断していきます。

しかし初期の段階ではレントゲンでは発見されにくく、その場合にはMRIやCTを撮影することによって診断が可能になることがあります。

 

キーンベック病は、初期の段階や手をあまり動かさない場合は、装具などで固をして経過観察することで回復することもあります。特に高齢者の場合は悪化の程度に関係なく保存療法で回復することが多くなっています。

しかし、進行して月状骨が潰れてきてしまうと、手術療法を選択するようになります。

 

キーンベック病は、初期の段階での診断は難しいとされていますが、放置すると骨の壊死や圧潰が進行してしまいます。

よって手首の痛みや腫れ、動かしにくいなどの症状を感じた場合は、一応この疾患を疑って頂き、出来ればお近くの手や手首の痛みを専門的に見られる先生に相談される事をおすすめします。

 

大阪市住吉区長居4-5-18

藤田鍼灸整骨院

06-6698-4568

アクセス

藤田鍼灸整骨院

〒558-0002 大阪市住吉区長居西3丁目1-33
【アクセス】御堂筋線 長居駅より約5分
                  JR阪和線 長居駅より徒歩5分(1.8km)

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

診療時間